投稿

ラベル(news)が付いた投稿を表示しています

Over 60. / 還暦を越えてなお素敵なフランス人女性たち。

イメージ
イザベラ・ロッセリーニ さんが再び ランコム のミューズへ就任されました。 63歳ということだけど、すごくチャーミング。 イタリア人の映画監督のロベルト・ロッセリーニとスウェーデン人の女優イングリッド・バーグマンのあいだに生まれ育ったという超セレブな女優…である一方、なぜかその笑顔には親近感も感じる。(のはわたしだけ?) 女優として、文化人として常に新しいことにチャレンジし、自分をアップデートする生き方。 いつまでも個性的でモダンな女性たち。 そんな“美しさ”の価値観として、注目の Over 60 のフランス女性について考えました。 美のアイコンとして、ポジティブなメッセージを発信し続ける彼女たちのなかで、最も注目しているのはこの方。 いまとにかくカッコいいのがクリスティーヌ・ラガルド(Christine Lagarde)さん。60歳。 国際通貨基金(IMF)専務理事として、経済ニュース、あるいはEU問題などでよく目にしますよね。 via sansyudo.exblog.jp 若かりしころはシンクロナイズドスイミングの選手でもあったというラガルド氏。 まさに、才色兼備、文武両道…。 via pintarest これぞフレンチシック!モノトーンのコーディネイトが多いなか、こんなシルエットもさらりと。 via sansyudo.exblog.jp パンツスーツも王道の着こなし。 via pintarest スーツもスカーフ使いで一気に華やかに。 去年流行った「フランス人は10着しか服を持たない」などもありますが、それも経験からかな?と思います。 いろいろトライしないと、自分のスタンダードなんてわからない。 試行錯誤した結果、ミニマルな、自分にフィットした上質なものが残るのかな、と思います。 わたしは、若いうちは、何でも気になるもの、好きなもの、やってみたいことに突き進むほうがいいとおもう。 特に服なんて、自分の好きなものをどんどん着ればいい。探せばいい。買ってみればいい。 水原季子ちゃんも「若い子がノームコアやシンプルモードん服を着るなんてもったいない!(@ViVi2016年4月号)」といっています。笑 大人になったら必然的にシンプルになるんだから…と。 季...

Pain d'épices / パン・デピス

イメージ
ずっと気になっていたお店、ブリコレ(Bricoler)に行ってきました。 パン・デピスの専門店で、知り合いの奥様がやっている小さくて可愛いお店です。 ラテン語諸語が分かる方はピンとくると思いますが、エピス(Épice)= スパイス。 油を使わず、小麦粉と蜂蜜をこね合わせたパンに似たたべもので、パン?なのかケーキ?なのか…といった感じ。 作り手によって多少変わると思いますが、わたしがいただいたのは濃厚で、そのままでも、チーズやワインに合わせてもいただける万能選手でした。 ヨーロッパの北で食べられているお菓子らしく、保存が利く “熟成系” ケーキです。 しっとり、どっしりなので、ちょっと薄めに切ってゆっくり味わっていただきたいお菓子。 次回の青山パン祭り(第8回)にも出展予定です。 詳細は こちら 。 3月18日(土)、19日(日) 会場:東京都渋谷区神宮前5–53–70  @国際連合大学前広場 80店以上のこだわりのあるパン屋さんが大集合。 春のお散歩の寄り道にも!

Last Cappuccino at Starbucks? / スタバの異変。

イメージ
Grande, Venti & Trenta via dictionary.com 全米のスターバックスに異変あり。 なんと、カプチーノがメニューから人知れず消えているとのこと。 Starbucks quietly took the cappuccino off the menu in many stores, and it makes perfect sense Read: BussinessInsider.com photo via businessinsider.com 記事を読むと、 ☑ カプチーノの泡を作るテクが難しい。    巨大化・グローバル化したフランチャイズ店すべてで同じクオリティを提供するのが難しい。 ☑ ラテとの違いを出しづらい。 ☑ Flat Whiteなる新商品をだし、カプチーノの存在を薄めようとしている節がある。 とのこと。 そうおもうと、イタリアのバールでせっせと作られるふわふわ泡のカプチーノがすきだったわたしは 日本ではほとんどカプチーノを頼まない。 なんでかというと、泡がシャコシャコ…。 そして、おいしくない! バリスタ(基本的にはオッサン)の無骨な態度から想像できない繊細な泡。 それがカプチーノの魅力。 マシーンが一緒でもなかなか再現できないもののようです。 この記事によると、そもそもスターバックスから正式な《カプチーノ終了》の声明が出ていないので すべて推測によるのだけど、ロークオリティが理由でカプチーノを辞めるのであればスタバってすごい。 そこまで真摯にカプチーノをとらえてくれていたなんて…逆に驚きです。 あと、日本では昨年ラテが改良され、すごくおいしくなった。 アメリカではFlat Whiteが代替と見込まれているけど、日本ではそれすらいらないような気がしています。 そもそも日本人でラテとカプッチョを正しく見分け、説明できる人ってあんまりいないとおもう。 もはや進化したラテでいい! ちなみに、スタバのサイズは tall (12 ounces), grande (16), venti (24), and trenta (...

Choupette, the most famous cat in the world. / 荒稼ぎするネコちゃま。

イメージ
カール大帝の愛猫、Choupette(シュペット)さんが稼ぎに稼いでいるよう。 先週多くのメディアでこの件が話題になっていました。 via instagram @ChoupettesDiary カールラガーフェルド氏がインタビューで明らかにしたことによると、たったふたつの仕事(ドイツの車メーカーのカレンダー、shuuemura のコラボレーション)で、約3億5000万円を稼ぎだしたとのこと。 なんて猫なの! 白のバーマン。 確かに高貴…な感じがしてくる。もはや。 各SNSのプロフィールには、 I am a spoiled #Chanel pussy whose maids pamper her every need. (カール・ラガーフェルドに甘やかされてるネコです)   と。 だろうね。 ふたりのメイドが始終そばにいて、遊んだり、毛の手入れをしたり、爪を磨いたりしてくれるそう。 カールは彼女とずっと一緒にいるけど、彼からそれを強制したことはなく、気ままにそばに寄り添ってくれるんだと。 最近のコレクションでは、インスタントなものに対するアンチテーゼが特に強い。 ストリートとモードが溶け合い、もはやスーパーマーケットもスタイルに。 via @harpersbazaar.com キャットウォークは過激なデモに。 via @theguardian.com 時代を機敏に読み取り、批判する力。 それを優雅なクリエイティブで、あたかも軽やかに魅せる。 彼が最高のデザイナーであり続ける理由の一つは、その好奇心と行動力なのかな、と。 SNSを自在に使いこなし、愛猫を世界一のファッション・アイコンに。 「動物に人間の服を着せるのは好きじゃない」と首輪もなし、とうのもカールラガーフェルドらしい素敵なところ。 ひとりのレディとして扱われているChoupette様でした。 【Choupette様が気になったあなたは…】 Choupette様 公式twitter Choupette様 公式instagram I read an interesting article on New York Magazine.com. In short, i...

Andy Warhol for Candy? / UHA味覚糖にのせられて。

イメージ
さっそくゲットしました。 5缶!しかも全部バラバラ!わーい! そう。 UHA味覚糖 のスペシャルエディション、 アンディ・ウォーホル 缶です。 3月2日から発売されているこのシリーズは全30通りのパッケージで販売されています。 当日からコンビニを駆け回り、探すこと約一週間。 新商品発売と、実際に店頭に並ぶタイムスケジュールがわからず、あまり行かないコンビニをはしごしまくることに。 具体的にこの缶がほしい!という強い意思はなかったはずだけど、インスタのハッシュタグを見ていたら、だんだんバナナが欲しくなってきました。 どうやら巷では一番人気が高いです。 印象値かもしれませんが、インスタの投稿内容によると レアらしいです。 ウォーホルの作品で、バナナってそんな上位だっけ?? 音楽に疎いわたしはよくわからん。 Album “The Velvet Underground and Nico” のジャケット わたしのなかでは印象薄い作品でしたが、プロダクト化しやすいのかほかでも見ますね。 via ユニクロ SPRZ NY セクシャルな意味がある(はず)だけど、みんな大丈夫かしら…。 わたしは flower シリーズを手に入れてニンマリ。 迷彩は好みじゃないので同僚にあげました。 普段のど飴、タブレットの類を一切買いませんが、見事にUHA味覚糖の戦略にハマってしまいました。 通常は載らないファッションサイトやアート系モノ媒体にこれだけ取り上げられ、自然と “オトナ買い” が起こっていて、すごい企画ですよね。 費用はわかりませんが、PR効果はもちろん、実売部分でもかなり成果を出しているのでは?とお察しいたします。 インスタグラムでも盛り上がりが。 なんと、ウォーホルがお菓子とコラボした日本初の商品とのことです。 お菓子を通じてアートやサブカルチャーを発信する取組を行ってきた。その取組をアンディ・ウォーホル美術財団が評価し、世界的にも稀なお菓子とのコラボレーションが実現した    @Fashionsnap.com UHA味覚糖すごい! ...

Digital Book. / 最近の雑誌 x デジタル。

イメージ
最近のデジタル事情。 講談社 の codigi (コデジ) 。 これ知ってます?? 講談社が1月23日、 新サービス「講談社デジタル本棚 codigi(コデジ)」をスタート しました。 対象となるのは、 ViVi 、 VOCE 、 with 、 FRaU の4誌。 購入したすべての読者にデジタル版を無料で提供するというもので、結構おもいきったなーとおもいました。 雑誌に挟まっているID(ユニーク)を入れると、デジタル版がダウンロードできます。 IDを統一にしなかったのは、いわゆる  デジタル万引き  の類がどれくらいあるのか調べる目的もあったよう。(結果的にはほとんど無。) 中身を見てみたところ、基本的にすべての内容がPDFになっています。 広告もそのまま転載されていて、事情を聴いたところシャネルとP&G(一部商品)以外はすべて掲載しているとのこと。 毎月かなりの雑誌を買っているわたしとしては、Kindle ではやく売ってほしい…。 Kindle で読めたもっと買うのに。 定価でいいし。 ちなみに、現時点で今月自腹買いした雑誌は 25ans 、 Numero Tokyo です。 デジタル版があったらもっと買うのにな。(二度目)

Peach John meets Saeko. / 平成の女子力

イメージ
ピーチ・ジョン の新ミューズは 紗栄子 さん。 時代を象徴する “憧れボディ” として歴代ミューズが選ばれていることを考えると、快挙ですよね! 前ミューズの AKB 小嶋陽菜 さんも PJ の顔になって以降、セクシー路線の仕事も増え、ファン層を拡大させたのは事実だと思います。 従来 “女子力” ということばが死ぬほどきらいなわたしですが、あえて “平成の女子力” があるとすればそれを体現するのは紗栄子さんだ!とおもうに至りました。 若くして仕事もできるイケメンと結婚し(ダルビッシュ)、 こどもをふたり産み(ハイクオリティな遺伝子)、 我慢せずにダメだと思ったら離婚し(十分な慰謝料とともに)、 まわりの人と協力してこどもを育て、 すきな仕事をする。恋愛もする。 年相応、“自然体” という最強のメーキャップとともに、失敗も含めて、すべてを糧にする。 そういう “たくましさ” こそが女子力  だと思いました。 平成の女子力は、「かわいい」「愛らしい」「料理ができる」「家庭的」「黙ってついてくる」「察する」…といった従来の女子力に加え、とにかく「 タフ 」。  自分で稼ぎ、結婚・出産(、ときどき離婚)でダウンタイムを作らない、そしてそれ故にアンチが山ほどいる紗栄子さん。 そんな “平成の女子力” を顔にしたピーチ・ジョンの嗅覚って、すごいな、と思ったりしたのでした。 ■ ピーチ・ジョン ■ 紗栄子 オフィシャルブログ

Hay Fever. / 花粉という宿敵。

イメージ
先週あたりから、体内花粉警報がでています。 風邪か?とおもうくらい、喉が痛くて、カラダもだるい…。 もちろん鼻水もでるし、おでこがかゆい。 おでこがかゆい…?! これはわたしにとってアレルギーの主症状。 花粉が来たな。確信しました。 なにか良い方法はないものか。 まったく春を楽しめません。 そんなころ、早朝英語の宿題をやろうと、 ニューヨークタイムズ で記事を探していたところ、アレルギーネタがあったのでピックアップしました。 要点としては(めちゃくちゃ雑ですが) ・ 手で食器を洗っている家庭のこどもと、食洗機を使っている家庭のこどもを比較したところ、手洗いのほうがアレルギーのかかる子供の数が約半分と低い。 ・ 産直で殺菌や滅菌をあまりしていないものと、流通にのった殺菌済みものを比べると、産直モノを食べたこどものほうがアレルギーになりづらい。 ・ 幼いころから差し障りがない程度にバクテリアに触れておいた方が強い子が育つのでは? といったものでした。 無菌状態で過保護にすると、逆に患うぞ、と。 そりゃそうだろ。と思いつつ、この手の局地的な観測レポートは、もはやネタですよね。 コメント欄にも、 「そもそも、皿洗い機が家庭に出回って20年くらいじゃないの?」とか、 「そのうち “バクテリア” っていうサプリ飲む時代が来るよ」とか、 ナナメコメントが多数…。 I read an interesting article on the online edition of NY times. The title was " Allergy Risk May Be Tied to How You Wash Your Dishes ". In short, it’s about a relationship between allergies and household behavior. The researchers found that children raised in households where dishes were always washed by hand had half the rate of allergies. They...

Aoyama Antique Market. / 朝市でアンティークを物色!

イメージ
国連大学まえで毎週末開催されている、 ファーマーズマーケット 。 野菜を買ったり、ランチしたり。 以前から時々遊びに行っていましたが、最近は土曜日のみ、青山アンティークマーケットが併設されるようになっていました! もともと骨董通りでやっていた ウィークリー・アンティークマーケット 。 コンセプトも 「骨董通りで骨董市」を ということで、何度か通っていました。 場所を移動する、ということで、昨年夏より UNU のほうに移ったようです。 食器や洋服はもちろん、アンティークジュエリーのお店がいくつかあり、 ヴィンテージずきのわたしは目が♥に…。 お皿など。色合いがいい感じ。 アクセサリーもヴィンテージ物はイヤリングがおおく、ピアスの穴をあけていないわたしには好都合。 パリ、パリ近郊でバイイングしているよう。 1950年代、60年代のコスチュームジュエリーたち。 価格は3000円~6000円くらいまで。 ヴォリューム感かわいいイヤリングがたくさんありました。 お洋服も。 帯留めや髪飾りも。 通りすがりの外国人にも人気でした。 小物たち かなり迷いましたが、結局アンティーク類は買わず、いつも通り人参・カブ・玄米甘酒・ドライフルーツ(デーツ&いちじく)、リンゴジュースなどを購入し撤退。 季節の野菜、フルーツがずらーっとならび、壮観です。 新鮮なたべもの、まっすぐな生産者の方々から新しいパワーをもらい、素敵な週末はじめに。 ■ 青山 Weekly Antique Market 毎週土曜日 10:00-16:00 ■ Farmer's Market @UNU 青山・国際連合大学前広場 東京都渋谷区神宮前5-53-70 毎週末土・日10:00-16:00

Another Third Wave Thing. / サード・ウェーブ・チョコレート。

イメージ
ついに ブルーボトルコーヒー が清澄白河にオープン。 「ブルーボトルコーヒー」日本1号店の店内公開 "コーヒー界のアップル"が清澄白河に海外初上陸   @fashionsnap.com いまのところ city boy たちで長蛇の列のようです。 4〜5年前、ニューヨークで知人を訪ねた際、 「いま何が流行ってるのー?」 ときいたところ 「 コーヒーかな 。 ブルックリンとか で。あと マストブラザーズ の チョコ とかも。」 と言われました。 は? コーヒー? そんなもん日本でも流行ってるし。 こいつアテにならんな。 なんて思ったのでした。 曰く、 「なんてゆうか、ふつうのコーヒーなんだけどね。こだわりってゆうの?そういう感じのちいさなコーヒーショップが今いいらしい。」 東大卒、ソニーがつまらなくて…というより、留学中に出会ったニューヨークにいるガールフレンドに会いた過ぎて仕事を辞め、副業でやっていたメディアで起業したアート好きの男。 やっぱり男に “トレンド” をきいたわたしがバカだった。 いやいや。 そう思ってガクっときていたわたし、大バカでした。 まさに今、東京では サード・ウェーブがトレンド 。 中目黒の  FOOD&COMPANY 。 奥渋谷にある アヒルストア や恵比寿のちょーわかりづらいところにある Waltz 。 オーガニックで個人経営で坪数が狭い、ちょっと行きづらい場所にあって、おしゃれな地元民が群がっているグリーンでミニマルなお店。 そういうお店に通っていることがおしゃれの最旬の “一手” になっています。 スマートであること…に、エシカルとかサステナブルとかの含有率があがっているかんじ。 ブルーボトル、もう古い。と言わんばかりに、このところ幾つかサード・ウェーブ・チョコレートのお店がオープンしています。 うちの近所にもひとつ。 MINIMAL bean to bar chocolate というお店です。 ちいさな店内には、工房が併設されており、48時間以内につくられた、まさに出来たてのチョコレートたちが並ん...

Lady Gaga meets Shiseido. / 資生堂の2015年新年広告。

イメージ
突然ですが、新聞とってます? 都内のひとり暮らしの女性なんて、まず新聞とってなさそう…。 かくいうわたしも、金融機関を退職した次の月には契約終了したくらいだし。 あんなに愛読していた日経新聞も、実家に帰ったときくらいしか読まなくなりましたね。 というのも、 資生堂恒例の新年広告 が今年は ガガ様を起用したselfieプロモーション だったとのこと。 地方紙を含む50誌に、それぞれ別パターンの広告ヴィジュアルを掲載。 「その人がその人らしく生きることを応援」するレディー・ガガの主張と親和性があることから当企画が実現しました。  (資生堂コーポレートサイトより) 【参考】  資生堂 2015年新年広告 肝心の写真は転載できなかったので省略。 ナチュラルでリラックスしたムードのものもあれば、ぎらぎらグリッターメイク、セクシーなものからすっぴんまで、本当に七変化ならぬ五十変化…。 「さすが、ガガ様!」という感じです。 それぞれの完成度が高いです。 ガガ自身も「日本でメイクアップ革命をスタートするのがすごく楽しみ!」とツイートしていました。 I'm so excited to start a makeup revolution in Japan! The 50 Selfies celebrate Haus of Gaga creations & the future of the face w/ @Shiseido! 12月29日のツイート↑ですが、すぐに4,471リツイート! そうそう。そういえばわたし、こういう 変身モノ の広告すきなんですよね。 いまはなつかしのauのガラケー広告(2007年) 沢尻エリカさんのソニエリ(ケータイ)、100変化もかわいかった。 ちなみに、翌年の小栗旬バージョンは10変化と大至急縮小気味。 * 機能の多様性を100変化/10変化に現したようなのですが、 このころガラケーのガラパゴス化(高機能・高付加価値の行き過ぎ)が最高潮だったような気も…。 資生堂&ガガ様の広告は企業広告だし、毎年新聞に掲載するのが恒例なので そうしたのかもしれませんが、ちょっと残念だなーと思うことも。 新聞てほんと、おじいちゃんおばあちゃ...

Normcore essence for Phones? / スマホでいうところの ”ノームコア” って。

イメージ
最近どの雑誌を見ても、シンプルカジュアル推し。 「定番」「スタンダード」…ちょっといい方にバリエーションはあれど、ノームコアが各層に落とし込まれて それなりに広がっているな、と思っています。 ブログエントリー 「Too Much “Standard” / 定番の落とし穴。」 そんなところ、モード界の女王・アナ様がガラケー派だという記事を発見しました。 ちょっと読んでみたところ、ケータイにおける “ノームコア” 現象もあり、 a flip phone、要は二つ折りのガラケーが最先端ノームコアではないか、ということでした。 (あくまでその記事によると。) 北欧デザインを知らしめたNOKIA たしかに、ノキアのケータイとかみんなもってたな~。 I read an interesting article on NYtimes .  In short, it’s about the latest trend for smartphones.  First of all, the biggest fashion trend in 2014 is “normcore”. It is a coined word with "normal" and "hardcore" and characterized by unpretentious, average-looking clothing. As for smartphones, a flip phone is the most “normcore” one. Trying too hard, like having an iPhone 6 isn’t cool. The Queen of mode, Anna Wintour has that one.  In the last part of the article, the history cigarettes is mentioned. Smoking was cool before but now it’s out of fashion. Having a super-multiuse smartphone might be uncool shortly.  In my...

Short notices about BENTO. / お弁当といえば。

イメージ
時間さえあれば自炊、しかし夜は食べる時間がないので出来上がったものの大半がお弁当になる…というわたしは「お弁当」が大すきです。 外食もいいけど、作り手の“顔”がわかる料理って最高! これといって命名されていないおかずや、季節の炊き込みごはんなど。 外で食べることができない逸品てあるとおもうんです。 そういう意味でもお弁当を見直し、広めたいと日頃から思っているので 関連サービスをメモしておきます。 気になったらぜひ使ってみて、感想をいただきたいです。 ■ Bento&co 海外では「弁当」がそのまま「bento」と呼ばれることもあるそうです。 紙やタッパーなどの簡単なランチボックスとは違い、品数が多く彩豊かなお弁当。 京都にある、世界中に日本の弁当箱を発信するフランス人オーナーのお店「Bento&Co」です。 「フランスには弁当箱というものがありません。  家からお昼を持ってくることはあっても、ただタッパーにつめるだけという人がほとんど。タッパーには仕切りもついていません。  それに比べて、仕切りをうまく使って、おかずを少しずつ詰めていく日本の弁当箱は、中身をきれいに、さらにおいしそうに見せてくれると感じています」 (OPENERS インタビューより) Bento&coより そう! そうなの!! きつきつに詰める、そこに美が宿るのよー! お弁当箱という限られたスペースを限られた食材をつかってデザインし、おいしそうに見せる、というささやかな挑戦。 お店では、日本の曲げわっぱなど伝統的なBento箱も扱っていますが 米軍御用達のアルミBento箱、機能性抜群のSTANLEYのフードコンテナなど各国のBento箱がそろっています。 ここでお弁当箱を買えばやる気アップ! わたしの出場回数ナンバーワンお弁当箱もこちらで購入。 Bento&co ※ECサイトもあります。 京都市中京区六角通麩屋町東入八百屋町117 Tel. 075-708-2164 営業時間|12:00~19:00(土曜は20:00まで) 関連記事 OPENERS 「世界に誇るべき日本の弁当文化!?」 70ヵ国にファンを持つ“弁当箱専門店”、ネットから京都...

My ex is just married! / 祝。元彼結婚!

イメージ
昨日知ったのですが、むかしのボーイフレンドが結婚したようです。 指輪、買えたのかしら… 半年前に会ったときはバイトしかしていなかった。 ニートに押されて最近影が薄い、フリーター。 フリーター歴、おそらく10年ちかく。 正確には無職。 さかのぼれば二浪、一留。 結局志望校には入れず、司法試験にも落ちる。 そもそもちゃんと就職したことがなくて 「オレ、もう結婚あきらめた。」といっていた彼。 そんな彼を受け止めてくれる度量の大きい女性がいたとは! 確かに経済力は弱点だったもしれませんが、 それ以外は、気も効くし、食べ物の趣味は合うし、なにを着ても似合うし、ご両親含め家族を大切にするし、はなしはちゃんと聞いてくれるし、賢いし。 優しいというか、公平なひとでした。 本当にいい男だったと思います! ちなみに、今までわたしが直接会った男性の中では一番男前です。 自作の男前ランキングでは不動の一位。 彼と付き合うまえ、ちょっとよくわからない外人と付き合っていたこともあり、 やや右翼よりで純日本的なものがすき、いや大すきな彼は その偏った考え方さえもわたしには新鮮でもありました。 とにかく、どんな女性を選んだのか(はたまた選ばれたのか) 気になります。 結婚できないわたしの突破口がそこにあるような気さえしてきました。 さすがに妻帯者となった今、気軽にお茶には誘えませんが…。 とにかくおめでとう! そしてわたしも祝われたい!

The Great Future Innovations. / 今すぐ教えてあげたい…現代の進化!

イメージ
ハフィントンポストでえらい記事を見つけました。 "Ancient Egyptian Hair Extensions Are 3,300 Years Old" 3,300年くらい前の古代エジプト人がヘアエクステを使っていたとのこと…。 しかも、何通りもスタイルがあって三つ編みなんかよりもずっと凝ったヘアスタイルを楽しんでいたよう。 遺跡に描かれている絵などからもわかるように、古代エジプト人は服装やメイク、装飾に相当なこだわりがあったようだし、髪にも細工をしていても、まあおかしくはない…そんな気もしてきました。 ヘアスタイルは雰囲気づくりには欠かせないし。 古代人のオシャレは現代にも通じている…と思ったのでした。 エクステはやったことがないけど、なによりもお世話になってるのはまつ毛パーマ。 マツパほど毎朝の支度に貢献しているものはないと思います。 この技術、進化を知ったら、古代のひとも必ずや食いつくはず。 マツパ、マツエク、つけまつげ…とありますが さすがに30過ぎてつけまは無理、 マツエクはまつ毛の成長に応じて崩れがすごいからわたしはあんまりすきじゃない。 結局のところ、いまのところマツパがナンバーワンです。 Today I’ll share with you a little about an amazing article I read on huffingtonpost.com . It’s about the discovery in ancient Egypt. Some ancient Egyptians used hair extensions on themselves more than 3,300 years ago, and there were a number of types and styles. Furthermore, they dyed their graying hair as today. In my opinion, hairstyles are one on the easiest ways to differentiate yourself from others. As f...

New Style Library in Shibuya. / 森の図書室。

イメージ
最近、本屋周りがあつい! ここ数年、本を売ること以外にテーマやスペースを持った本屋さんが増えています。 早朝英語に通っている 「B&B」 や 代官山TSUTAYA T-Site 、 このあたりは、本を売るだけのビジネスモデルだと継続が厳しいということで 飲食やイベントで収益を上げるパターンです。 (結構前からある旅をテーマにした本屋さん、 「BOOK246」 が  なくなってしまったのは悲しいニュースでしすね。再開を期待!) 参考)  ビールが飲める本屋「B&B」大盛況の秘密 アマゾンには絶対まねできない体験を提供する 商品を売るな、体験を売れ、ということですね。 B&Bでは、10人くらいの 小規模なセミナー をほぼ毎日やっています。 本がなんでもそろっている本屋さんは有隣堂や丸善、もしくはAmazonにお任せして 本もあるカフェ、本も買えるスタバ、本もちょっと読めるスペース…くらいの感じでしょうか。 ちょっと気になるのは売ることすらやめた “図書館” という形態です。 千駄ヶ谷の「Bibliothèque」や 最近渋谷にできた「森の図書室」は 本屋ではなく図書館型です。 「Bibliothèque」。 原宿から5~10分。住宅街にあります。 こじんまりしたスペースですが、本がぎっしり。 「Bibliothèque」 は1975年に創立したデザイン事務所、 株式会社スーパースタジオ が 長年にわたり蒐集した蔵書を一般の方々に開放し、自由に閲覧できるように…と 生まれた図書館です。 デザイン事務所が、彼らの仕事のために集めた蔵書約6,000冊が並べられています。 有名フォトグラファーの写真集や、Warhol、Damien Hirstなどのアートブック、 歌舞伎や陶芸、浮世絵などの日本文化についてのもの、 そして70年代、80年代のVOGUEやELLEなどのファッション雑誌や、映画本、料理本などなど。 今では手に入らない初版本、絶版本も惜しみなく閲覧できるようになっています。 きのう、そのなかでも個人が運営する図書室、渋谷の 「森の図書室」 に行ってきました。 開店の資金をCAMPFIREのクラウドファンディングで集めたり スタートする前...

mission [SPACExART] - beyond cosmologies. / 『宇宙x芸術』?

イメージ
万有引力とは引き合う孤独の力である 谷川俊太郎さんの詩、 『 二十億光年の孤独 』 の一節です。 展示の一部。まるで宇宙! 宇宙。 ちいさなときはまったく見向きもしなかったわたし。 いまさらまさかこんなに興味が湧くとは…! ついに孤独の果てに来たからでしょうか… 古代から人類の天体や宇宙への関心は高く、 ギザのピラミッド。 スフィンクスはピラミッドを守っています。 ストーンヘンジ。 別名「天に架かる石」。 ナスカの地上絵。 一筆書きでも有名。 高松塚古墳の天文図。 天井石の天文図。星は金箔で描かれています。 など、先人の偉大な痕跡は 広い地域でみられます。 一方、わたしと宇宙とのささやかな記憶といえば、 やたらハマった 『ぼくの地球を守って』(少女漫画) SF超大作! 『宇宙兄弟』(漫画) 現在進行形。 そして、近年のスーパームーンと金環日食。 ちょっとこわい話だけど割と好きな映画、 『月に囚われた男』。 今はなき恵比寿ガーデンシネマで観ました。 galaxxxyで流行った宇宙柄。 結局は購入せず…。 それにしても、宇宙 x 芸術って言われてもピンとこない。 ただチームラボの作品があるから、 そんなきっかけですが、 『ミッション [宇宙X芸術] コスモロジーを超えて』 展 に行ってきました! お目当てのチームラボの作品その一はこちら。 《 紫舟》 書道家の紫舟さんの書がモチーフです。 完成した書は二次元で、静的なもの。 そこに現れる「生」を、3次元で描いた作品です。 暗やみの中、壁面に書が浮遊し、流れ落ちてゆきます。 ぐるぐる回っているうちに、 最初水が流れているように見えたものは どんどん様子を変え、より具体的なものに変わっていきます。 一部は鳥になり、木の幹や枝になり、花になり、ちょうちょになります。 じっと目を凝らしてみているのですが、ほとんど変わっていない…と見せかけて ゆっくりと姿...