投稿

ラベル(jewelry)が付いた投稿を表示しています

Brooklyn Flea in W/W. / ブルックリンの屋内フリマ。

イメージ
いまはニューヨーク一有名なフリーマーケット、 Brooklyn Flea 。 秋冬は屋外に場所が移動するって知ってましたか? そんなこと知らなかったので、調べていってよかった…。 夏しかニューヨークに来たことがなかったわたしは危うく寒空の中 Williumsburg の道端に出向くところでした。 10月17日からはその名も "Winter Flea" となり、Industry City(241 37th st) へ場所を移しての開催となるのでした。 なんとSmorgasburg の Food Flea も合同開催されるので一石二鳥、そして雨でも問題ないという至れり尽くせり。 会場のIndustry City はブルックリンのなかでも結構南の方。 わたしが住んでいる Greenpoint からだと約40分の道のりでした。 メインは Building 2。1階から6階までが会場となっています。 行ってみてびっくりしたのは、アトリエがたくさんあったこと。 4~6階までは、アトリエが点々と公開されていました。 Open Studio ということで、建物の中にアトリエを構えるアーティストの作品はもちろん、制作現場に入れます。 展示即売会みたいなことをやっているスタジオもあれば、ちょっとしたパーティをしているところも。 みなさんとてもフレンドリーで、商談をしなくても楽しめます。 鹿。作品のメインは写真のコラージュでした。 明るいドローウィング。 自由にたべてもいいよう。 特に素敵だと思ったのはこちら。 Jean Wolff さんの作品。 一番ちいさなものは100ドルから買えたと思います。 タイルの作品。素晴らしかった! もちろん商談も可能。 作品いろいろ。 こちらではワークショップも。 Building 2の 3階は、プロ向けのVintage Marketplace がありました。 エントランスで15ドル払って入るのですが、せっかくだから行ってみることに。 ハイファッションのヴィンテージも。 ...

Aoyama Antique Market. / 朝市でアンティークを物色!

イメージ
国連大学まえで毎週末開催されている、 ファーマーズマーケット 。 野菜を買ったり、ランチしたり。 以前から時々遊びに行っていましたが、最近は土曜日のみ、青山アンティークマーケットが併設されるようになっていました! もともと骨董通りでやっていた ウィークリー・アンティークマーケット 。 コンセプトも 「骨董通りで骨董市」を ということで、何度か通っていました。 場所を移動する、ということで、昨年夏より UNU のほうに移ったようです。 食器や洋服はもちろん、アンティークジュエリーのお店がいくつかあり、 ヴィンテージずきのわたしは目が♥に…。 お皿など。色合いがいい感じ。 アクセサリーもヴィンテージ物はイヤリングがおおく、ピアスの穴をあけていないわたしには好都合。 パリ、パリ近郊でバイイングしているよう。 1950年代、60年代のコスチュームジュエリーたち。 価格は3000円~6000円くらいまで。 ヴォリューム感かわいいイヤリングがたくさんありました。 お洋服も。 帯留めや髪飾りも。 通りすがりの外国人にも人気でした。 小物たち かなり迷いましたが、結局アンティーク類は買わず、いつも通り人参・カブ・玄米甘酒・ドライフルーツ(デーツ&いちじく)、リンゴジュースなどを購入し撤退。 季節の野菜、フルーツがずらーっとならび、壮観です。 新鮮なたべもの、まっすぐな生産者の方々から新しいパワーをもらい、素敵な週末はじめに。 ■ 青山 Weekly Antique Market 毎週土曜日 10:00-16:00 ■ Farmer's Market @UNU 青山・国際連合大学前広場 東京都渋谷区神宮前5-53-70 毎週末土・日10:00-16:00

MURDER POLLEN's 15th Anniversary. / マーダー・ポーレンの新作をもとめて。

イメージ
Murder Pollen の15周年パーティ&展示会に行ってきました! invitation。ネコの「紅子」さんのヴィジュアル。 今回は中目黒の小さなスペース、 「RIVER SIDE MARKET & GALLERY」 にて開催された今回の展示。 お店を持たないブランドなので、こういう時に買わなきゃ!と 招待状をもらった時点でわくわくが。 大盛況! トルソーなど、プレゼンテーションもいつもながら可愛い。 ごろごろしたパーツがツボ。 指輪のシリーズも素敵でした。 モチーフがポイントのネックレス。 ピアス・イヤリングでだいたい15,000円~、 ネックレスでだいたい60,000円~、 リングはだいたい13,000円~くらいの価格帯。 ところ狭しと並べられたアクセサリー作品。 わたしの「すき」がつまったアクセサリーです。 アーティスティックな感性と、手仕事のアルチザン的な仕上がり。 モードにもカジュアルにも使える シンプルな服を活かし、ちょっとこった服とも見事に調和する可愛い相棒です。 お客さんもたくさんいて、しかもかなりの人が購入していて活況でした。 来店している年齢層はバラバラでしたが、みなさん本当におしゃれ。 きものや浴衣に合わせている人もいて、素敵でした。 Mama Luliさんのケータリング。 タッジョばりのイケメン。しかし片言。 サンドウィッチ、出来上がり~。 17時くらいからは Mama Luliさんのケータリング のサンドウィッチも配られ始めたのですが、 なぜか タッジョ を成長させたようなイケメンがいて、サーブしてもらいました。 日が暮れても人の波おさまらず。 以前、 松屋銀座店の『100本のネックレス展』にいったときの ブログ はこちら。 【参考】 Murder Pollen 公式サイト 山本亜由美さん instagram RIVERSIDE MARKET & GALLERY 住所:東京都目黒区上目黒1-14-6 ケータリングサービス Mama Luli 『ベニスに死す』のタッジョ

What's PASS THE BATON ? / 気になるサービス。パスザバトンについて。

イメージ
みなさん、 PASS THE BATON 使ってますか? オンラインショップ。 近年とても気になる・だいすきなサービスがこれ。 NEW RECYCLEをコンセプトに、 個人から集めた想い出の品物や、 すごく愛用していたけれど今は使わない、でも捨てるのは惜しい。 そんな品物を、大切に使ってくれる次の方へ、 持ち主の顔写真とプロフィール、 品物にまつわるストーリーを添えて販売します。 私が思うに、フリマでもなく、コメ兵やブランディアのようなリサイクルでもなく… モノを大切にするひと同士のSNS感覚のお店です。 商品を持ち込み、その思い出などを店員さんに話し、一緒に値段を決めます。 カウンターで一つずつ紹介。 そのときはなしたエピソードがちょうどよい感じで札(ウェブ販売の場合はそのままコメントとして)に書かれます。 商品のタグ。 エピソードと並列して、「だれ」のものなのか、出品者の写真なども一緒に添付して販売されます。 お店(あるいはウェブストア)で商品が誰かに見つけられ、買い取られた場合、 出品した個人には代金の50%程度レベニューシェアされます。 今まで何点か出品したことがありますが、すべて完売! たくさんの思い出が詰まっていた洋服ばかりなので、 もう着ることがないとわかっていても、簡単に捨てることはできませんでした。 せっかくだから、だれかに着てほしい! そんな思いも叶って万歳。 出品するだけではなく、お皿やハンカチ、アンティークのアクセサリーなどいろいろ買っています。 個人の出品物だけではなく、企業のB級品にあたらしいエッセンスを加え販売する試みも。 たとえば、PETIT BATEAU、patagonia、HARIOなどなどおなじみのブランドが参加しています。 トートバッグ。 patagoniaはプリント部分の品質が製品基準をクリアできず 販売されなかった商品について ‘PASS THE BATON’のアイデアとセンスでリメイクされ、 新たな商品として生まれ変わりました。 ピアス。 箱もオリジナルでかわいい。プレゼントにもよさそう。 HARI...

I got new item from Sumally! / Sumallyで商品を買ってみた!

イメージ
かねがね遊んでいるサービス、『 Sumally(サマリー) 』。 2011年にローンチしてから、 もっぱらスマートフォンアプリで “want” と “have” を繰り返していたわたし…。 わたしの画面(スマートフォン) いつのまにか “want” が 5591 もある! 欲しいもの、多すぎです。 そんなところ、ショッピング機能ができたので、さっそく購入してみました。 ショッピング画面(スマートフォン) 自分の“want” している商品が売り出されると、お知らせが届きます。 ちょっと欲しかったイヤリングが手ごろな価格であったので、買ってみることに。 個別商品ページでは、出品者に質問などもでき、いろいろ詳しく知りたいひとにも向いているかも。 今回はイヤリングなので、サイズなどもあまり気にならなかったので、 画面の【購入する】ボタンを押し、決済関連の情報を入力。 いとも簡単に買えました。 購入した後なので「SOLD OUT」に。 2日後くらいに、レターパックで商品が到着! わーい! プチプチに包まれて到着。 商品が到着したら、アプリの取引終了画面をポチリ。 取引終了! 商品の発送状況もこちらの画面より確認できます。 出品者とのやりとりができるので、オークションサイトなどを利用したことがないわたしもなんとか安心…。 Sumallyは2011年8月にベータ版がローンチし、9月には本格始動。 モノのSNSということで、あまりヒトとの「つながり」を感じつサービスではないのですが sum(足す)とall(すべて)を合わせた「すべてを足し上げる」というコンセプトだけあって なによりも物欲のかたまり、世の中のまだ見ぬ素敵なものを見つけたい・知りたいひとにはおすすめのアプリです。 何度かバージョンアップしていますが、ユーザビリティもよく 移動時間や眠れないときに活躍するアプリです。 ショッピング機能が付いたもの最近ですし、今出品しているユーザーは少ないと思いますが 自分では見つけられない面白いものが多いのが特徴。 サマリー 【参考】 GQ JAPAN 記事 “モノの百科事典”で世界を目指す、日本発の新ソーシャルサービス「...

MURDER POLLEN "100 necklaces" exhibition. / 100本のネックレス展。

イメージ
instagramで作家さんをフォローしはじめて以来、ものすごく気になっていたブランド! MURDER POLLEN (マーダー・ポーレン) 。 アンティークなテイストが本当にツボ! ごろっとしたビジュー、天然石、デットストックのパーツなどを組み合わせ、まさにこの世にひとつしかないアクセサリーを展開しています。 小鳥やサンゴなどのリアルなモチーフのほかに、植物や昆虫、さらにウズラの卵っぽい石など 素材が本当に魅力的! ネックレスの留め金部分も可愛い 旅行先で見つけたグアテマラの人形だったり、ビンテージのボタンだったり、 それぞれの独立したストーリーをもつパーツが みごとに一つの作品に溶け合わさっています。 おなじ種類の石も、とれた場所や見つけた場所、もちろん年代などによって趣がずいぶん違うんですね。 見ているだけでもとても楽しい気持ちになります。 今回は、初夏ということで、ターコイズやクリアな石を使ったものが多かったような。 シンプルな夏の装いに、さらっと個性的なアクセサリーをオンしてお出かけしたいです。 私はピアスをあけていないので、ピアス用のアクセサリーをその場でイヤリングに変えてもらい、 無事購入。 天然石のキュービックイヤリング。包装も独特。 ブランド名、MURDER POLLEN (マーダー・ポーレン) は 「毒を含んだ花粉」 という意味らしいです。 自然界をモチーフに作品を作っているということ。 作家の山本さんはもともと証券会社でお仕事をされていたよう。 自己流でアクセサリーを作り始め、青山のスパイラルなどで作品を販売し始めたのが1999年。 料理が趣味らしく、instaではおいしそうな写真が並び、 素材探しの旅行の様子も。 作家山本さんの日常ものぞけてしまう…そんな instagram のアカウントは こちら 。 松屋でのイベントは6回目ということでしたが、売り場もグリーンがいっぱいで プレゼンテーションすべてが作品という感じ。 松屋銀座にて。 このイベント自体は2014年6月4日~6月26日まで! 松屋銀座1F、メゾン・ド・ショコラまえで開催中です。 ...