投稿

ラベル(dance)が付いた投稿を表示しています

Matthew Bourne's Swan Lake. / マシュー・ボーンの「白鳥の湖」

イメージ
昨日、渋谷 ヒカリエ の シアターオーブ にて、 マシュー・ボーン の「白鳥の湖」を観てきました! カーテンコール! オーソドックスな白鳥の湖は観たことがあったのですが、 コンテンポラリーな作品、ことにマシュー・ボーンさんのは初! 男性による力強い白鳥たちは迫力。 15羽くらい出てきたのですが、圧巻です。 白鳥たちが舞う白い世界と 男女が華やかに正装した舞踏会の黒い世界。 演出の妙というか、 セットや場面展開など仕掛けの面白さと解釈の新しさ、 おもしろかったです。 最初と最後にある王子のベッドのシーン、 「なるほど!ここで繋がるのか!!」 という興奮。 特にラストのシーン、すりガラスの後ろで昇天するところは素晴らしかったです。 男性のスワン、しかも写真で見るとその衣装とメイクが奇抜だったので どんな感じなのかなあ、と思っていましたが、 演劇的でミュージカルやお芝居に近い要素が多く、楽しくもあり感動的でもありました。 なんとなく、今回のバレエを見て、かつてパリで一世を風靡した バレエ・リュス ってこういう感じじゃなかったのかな~なんておもいました。 男性ダンサーにより、圧倒的な躍動感・身体力。 モダンな衣装に音楽。 会場。 濃紺の弾幕がワクワク感を高めます! 浮遊感をコンセプトに空の濃紺と雲の白。 導線やライトのあて方も変わっていて、たしかに “宇空のミュージカル劇場” ! シアターバー。 劇場名称の由来はこのようにありました。 「オーブ」とは「天球、球体」を意味する言葉です。   劇場名称「東急シアターオーブ」の名称の由来は、   渋谷の中心に位置し、近未来的な球体のフォルムと   宙空に浮かぶ劇場の特徴、かつての五島プラネタリウムのDNAを   引き継ぐ施設としての思いを込めています。 一度新しいビルが建つと、そのまえ何があったのか、とか 景色はどうだったか、とかを忘れがち。 シアターオーブには、旧 東急文化会館 の映画館「渋谷パンテオン」に 掛けられていた緞帳が飾...

La danza de la realidad / 「リアリティのダンス」鑑賞。

イメージ
だいすきなミニミニシアター、アップリンク。 代表の浅井さんの目利きで集められた映画たちはどれも必見です。 映画祭ではきょろきょろと浅井さんを探し、 彼がいたら「お!この映画はあたりかも」なんて思っています。 さて、そんなアップリンクで 『リアリティのダンス』 を観てきました。 タイトルもすきなんですよね~。 “ダンス” がもつ、猟奇的な奥行き。 村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』 、 オスカー・ワイルドの短編 『サロメ』 の舞のイメージ、 ロマンティックバレエの代表作 『ジゼル』 の死装束のダンスも然り。 神様に捧げられた奉納の舞踊・舞踏。 聖なるものである一方で、 ディオニュソス的というか、 非近代的な 陶酔、熱狂、感情、刹那、そして有機的ななにか。 『リアリティのダンス』もなにかなかで生きているようなひと肌程度のぬるい温度を持った映画でした。 歴史的背景など【事実】といえることと、 「こども」という不思議な存在を通しての【イマージュ】が倒錯します。 最終的にカタルシスがあるのですが、 大きなハリケーンが去っていったようなボーっとした感覚でフィナーレを迎えました。 これまた、堂々と「オススメ!」とは言えない良い映画でした。

The Art of Costume. / 魅惑のコスチューム、バレエ・リュス展。

イメージ
楽しみにしていた 『魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展 @新国立美術館』 にいってきました! レオン・バクスト 「青神」の衣装。 バレエ・リュス、というのはロシアバレエという意味です。 1909年にパリで旗揚げされたバレエ団。 ロシアの野心的な教養人、セルゲイ・ディアギレフが主催した伝説のアート集団です。 当時、バレエといえば貴族やある一定以上のお金持ちのための嗜好品。 優雅で優美な女性的なダンス…といったイメージでした。 ワツラフ・ニジンスキー また、当時の風潮としては同じ劇場芸術の中でも、オペラのほうが上。 バレエの人気は落ち着いていたようです。 そんなパリの空気をかえた、バレエ・リュス。 ロシアからきた彼らが披露したのは、ニジンスキーをはじめとする 超絶技巧の男性ダンサーたちの驚異的な身体性・跳躍力・躍動感でした。 当初古典作品を演じていた彼らも、数年後には新進気鋭の作家に新作を依頼し 衣装もオリエンタリズムを取り入れた斬新なもの 音楽も前衛的なものへと変えていきます。 今回の展示は衣装にスポットをあてたもので、バレエ団が解散した後 オーストラリア国立美術館がオークションなどで購入し、修復させたものが中心で 約140点もの豪華な衣装を間近でみることができます。 まずはレオン・バクストの作品。 異国風の舞台芸術と、衣装。 ヨーロッパにおけるオリエンタリズムへの情熱を再燃させました。 《火の鳥》の「不死身のカスチェイ王の従者」 《タマール》の「女王タマールの友人」、「女王タマール」、「レズギン人」の衣装 《 シェヘラザード 》 1910年 ファッションデザイナー、ポール・ポワレにも大きな影響を与えてます。 こちらのドレスは1911年に開いた【千夜一夜物語】と題された 伝説のパーティのために制作・着用されたもの。 装飾的なドレスコスチューム。 バクストが去った1914年ごろからは、オリエンタリズムを経て モダニズムに徐々にシフトしていきます。 重々しい、華やかな装飾美から、明るく軽い幾何学模様の世界観へ。 1917年初演の 《パラード》 では台本はジャン・...

Fasting Experience / 初めてのファスティングを経て。

イメージ
直前に彼氏と別れたため、このゴールデンウィークは、とにかく暇でした。 いや、そのままいくと暇になりそうでした。 暇ほど怖いものはありません。 そこで、恒例のマクロビ保養所へのステイだけではなく、ゴールデンウィーク後半はファスティングに行くことにしました。 一食分のお食事 初めてのファスティング! 知識はあったのですが、別段積極的に行きたいとは思っていませんでした。 暇だし…と、特に「痩せるだろう」とか、「味覚嗅覚が鋭くなるだろう」「世界が変わるだろう」なんて 期待をせずになんとなく行ってみました。 国内にいくつかファスティングできる場所があるのですが、 まず一番リーズナブルでかつ厳しそうな 大本山・成田山の断食修行 。 予約のため、確認したところケータイなどの持ち込み不可・入浴不可。 どうしても仕事の関係で連絡が取れる状態を作っておく必要があるため、ケータイ・PCの持ち込みが不可だと今の私は断念せざる負えません。 やはり生半可な気持ちではいけない場所でした。 成田山。さすが開山より1,000年以上たつ名門です。 結局、友達がアレンジしてくれた草津のファスティングホテル 「HOTEL KURBIO(クアビオ)」 へ。 レセプションすぐのリビング。窓が大きくって開放的! 暖炉やマガジンラックも。 ものすごく良いホテルでした! どうせほとんどなにも食べないんだし…とおもい、ろくにサイトを見ずにホテルへ到着したので 前情報ゼロ。 それだけに驚きがすごかったです。 開放的でリゾートのような内装・レイアウトで、しかし、おそらく全12室程度と少人数しか泊まれないよう。 オーナーの趣味が非常に良いのだと思いますが、接客も非常にこまめで、全方位リラックスできます。 ちなみに、ファスティング(断食)とはいうものの、ジュースファスティング。 つまり、必要最小限のエネルギー、塩分、酵素などはジュースなどの水分で補いつつ 無理なく行うマイルドなものです。 味噌汁は優しい麦みそ仕立て。 このニンジンジュースが画期的なおいしさ! 有機の人参をジュース一杯につき一本、それを有機...

Outside Tokyo / Day 01.

イメージ
8月9日から12日までは阿波踊り! From 9th to 12th in Augusto, it's held Awa dance festival in front of my family's house. カサをかぶったこちらは女踊り。 地元の高校の連です。 It's a ren of local high school. *"Ren" means a dance team in traditional way. Have a nice weekend : )