投稿

ラベル(ginza)が付いた投稿を表示しています

Une nouvelle amie by François OZON /『彼は秘密の女ともだち』

イメージ
アメリカで同性婚が認められましたね。 ⇒ 全米で同性婚“合法化”へ 米連邦最高裁が判断 @NHKニュース via cinematoday.jp そんなきょう、フランス映画祭で フランソワ・オゾン監督 の新作 『 彼は秘密の女ともだち(Une nouvelle amie) 』 を観てきました。 ものがたりはひとりの女性の死ではじまります。 レズビアンと言われてしまえばそれまでだけど、友情を超えた女ともだち、 ローラとクレール。 ローラの死が、夫、親友クレール、そしてクレールの夫ジルの日常を変えてしまいます。 女装、性的倒錯、出産や子育て、理性や世間体。 本当の幸せとは…? 自由に生きる、とか簡単にいいますが、「自由」を得るために闘わなければいけないし、個人の幸せと家族の幸せが常に同一項とは限らない。 LGBTについて話すとき、日本ではよくゲイ、レズ、バイが対象になっているような気がします。 ただ、実際はもっと複雑で、曖昧なものなんだろうな、と思います。 さすがフランス、そういった非合理的な  “人間” を美しく、深く、そしてエスプリたっぷりに描いていました。 via cinematoday.jp 原題は Une nouvelle amie 。 直訳だと、新しい女友達、となります。 結局、主人公は人生の伴侶として最愛の友達を 選びました。 ただ「付き合う」、「一緒にいる」ではなく、「結婚」。 契約であり、法的な権利を有するものであり、社会への承認行為でもあります。 アメリカの連邦最高裁判所により 裁判命令書 には以下のようにあります。 No union is more profound than marriage, for it embodies the highest ideals of love, fidelity, devotion, sacrifice, and family. In forming a marital union, two people become something greater than once they were. (人と人のさまざまな結びつきの中で、結婚以上に深い結びつきが...

Art? or Worth Nothing? / 『杉本博司 + ソフィ・カル + 青柳龍太「 UNSOLD」』展にて。

イメージ
銀座の現代アート、 ギャラリー小柳 で開催されていた 『 杉本博司 + ソフィ・カル + 青柳龍太 「UNSOLD」』展。 via Openers no need to stop, this is worth  nothing. ここは見る価値がなさそうだ。 Here are the unsold. これらは、売れ残りです。 展示はこんな自嘲たっぷりのことばでスタートします。 バラバラに出会った3人のアーティストが、東京・ 靖国神社 まえの蚤の市に出店する…という、そもそもおもしろすぎる内容です。 ソフィ・カルは中古品を中心に、自身が書いた「本当の話」のエピソードにリンクした物を。 杉本博司 は本物の古物に自身の作品1点を紛れ込ませて。 青柳龍太は骨董ともインスタレーションともとれる物たちを。 それぞれ、出店物にタグをつけ、説明や単なる名前(「クギ」「麻袋」など)、偽りの名前などを書いています。 売れ残ったものを、その時と同じような配置で置いていました。 一方で、売れてしまった物はタグだけをまとめて展示。 ちょっとウマく説明できないのですが、最初にあったことば、(見る価値がなさそうだ…など)は まさしく「アート」そのものを皮肉っているような気がします。 アートか、ゴミか。 なにせ、アートなんて史上最強の贅沢品。嗜好品。 これだけモノがあふれ、コピーが出回り、すぐに消費され、シェアされ、キュレーションされる。 贅沢も行き過ぎると無駄になりますよね。 ミニマルやシンプルがいくら流行っても、すごく表面的な“反抗”なきがします。 ただ、わかってはいても、流行という一時的な虚像に加担せず生きることができない、見えない結界のなかで生かされているように感じます。 やはり、わたしにとってアートは、この世界、または 社会というかたまりをいちばんクリアに「見せてくれる」手段なんだとおもいました。 ■ギャラリー小柳 東京都中央区銀座1-7-5 小柳ビル8階

"BELL’ITALIA" for Weekend MaxMara. / トリコロールな写真展“BELL’ITALIA” 。

イメージ
ウィークエンド マックスマーラ 、銀座にあるのご存知ですか? Dolce & GabbanaがD&G終了 させたり、 ディーゼルが55DSLを終了 させたり。 要はセカンドラインって続かないよね…なんて思ってたら、大間違い! ウィークエンド マックスマーラ は、イタリアブランド「マックスマーラ(MaxMara)」のカジュアルラインとして1984年に誕生。 これはもはや長寿の部類!(1983年スタートのmiumiuが最長老か?) 2013年12月に銀座店がソフトオープンし、11月7日のファサード完成と共にグランドオープンを迎えました。 本国ボローニャ、パリのサンジェルマンデプレ、ロンドンはノッティングヒルに続き、世界4店舗目の路面店ということです。 そんなグランドオープンを記念して(?)、イタリア人写真家Paolo Simonazziパオロ・シモナッツィさんの写真展が行われていました。 どの写真も伝統の3色(イタリアのトルコロール、赤白緑)がテーマになっていて、可愛くて自然と笑顔になれる作品群! 絵葉書のような“理想”と、軽犯罪が多くカオス的な“現実”のちょうど間… 一瞬一瞬の、誇張のない等身大の美しさが真空保存されたような写真でした。 「ナポリの神様」というタイトルの写真にはやはりマラドーナが。 ちょっと皮肉っぽいものもあったりで、フレンドリーな展示でした。 ■PAOLO SIMONAZZI 写真展「BELL’ITALIA」 会期:2014年11月1日~14日 東京都中央区銀座4-2-2第1弥生ビルディング1&2階 店内での写真撮影は不可でしたが、入場無料で、なんと写真集までいただけました。 太っ腹! そして展示写真も購入可能のよう。

"New Look" and Esprit Dior. / ムッシュー・ディオールのモード革命。

イメージ
時代に挑戦するメゾン、クリスチャン・ディオール。 ラフ・シモンズが2012年にクリエイティブ・ディレクターとなり早二年。 ランバンのアルベール・エルバスに断られたこともあり、しばらく空席だったディオールのトップデザイナー。 当初はラフ・シモンズの選出に驚きの声も多かったような気もしますが、見事なコレクションを重ね、毎回大きな注目を集めています。 銀座で大きな展示会『 エスプリ ディオール -ディオールの世界 』があったので行ってきました。 ムッシュー・ディオールについてはほとんど知らなかったので、デザイナーとして成功するまでのキャリアや交友関係など、パーソナルな展示部分がとても面白かったです。 ディオールは元々建築家志望だったようですが、両親の賛成を得られず画商になります。 23歳で2軒の画廊をひらき、そこで後の20世紀の偉大な芸術家を紹介しています。 当時の交友関係はその後の制作にも大きな影響・協力を得ていて ドレス“ピカソ” ドレス“ダリ” ドレス“マティス” などデザインやドレスのイメージになっています。 ジャン・コクトーとの友人関係は有名でしたが、そのほかベルナール・ビュッフェやシャガールなど名前をあげればきりがないほどいろいろなアーティストと親交があったようです。 1933年にシュールレアリスム展を開催したあと、29年におこった世界恐慌の影響もあり画廊を閉鎖します。 これが大きな転機となり、アトリエでオートクチュールを始めます。 1947年2月に無名のクチュリエが開いたひとつのファッションショー、それが世の中を変えた“ニュールック“の登場になったのです。 会場1階では“ニュールック”のアイコンでもあるバースーツを間近で見ることができます。 戦争による混乱や物資不足、そしてなによりションボリしぼんだ気持ちが充満していた1940年代、女性の洋服が男性化していました。 四角く硬い質感のものが定番だった当時、くるぶしくらいの長さのフレアなスカートやウエストを美しく見せるシルエットなど、曲線が効果的に映えるエレガントな装いは斬新そのものでした。 その後、1947年に「ミス・ディオール」を発表。 大胆で才気に富...

" The Lunch Box ". / 映画 「めぐり逢わせのお弁当」。

イメージ
また、地味ーな映画を見てきました。 『めぐり逢わせのお弁当』 です。 舞台はインドの大都会・ムンバイ。 間違えて配達されるお弁当からストーリーが始まります。 お弁当を作った子持ち・専業主婦と 間違って配達されたお弁当が届いてしまった早期退職直前の堅物のオッサン。 インド(といっても広大ですが、ことムンバイのこの地域)には、お弁当を配達するシステムがあるようで、その誤配達率は6,000,000分の1。 毎日20万個以上のお弁当箱が人の手によって運ばれます。 かなり適当そうなおじちゃんたちがポイポイお弁当を荷車に積んでいくのですが ちゃんとオフィス街の主のもとに時間通りの届くよう。 その正確さはハーバード大学の研究対象になるほど。 先進国の最新ロジェスティックを凌駕するすごいシステムのようです。 ダッバーワーラー という、お弁当配達人が物語の進展の媒介となっていたり 「手作り弁当」や「手書きの手紙」というアナログなものが大活躍します。 いまや、毎日お弁当を作っている人、 しかも手紙を添えている人なんて存在するんでしょうか。 そういったローテク・コミュニケーションの美しさや郷愁が、 この映画を欧米で流行らせたスパイスなんじゃないかな、と思います。 そもそも、このダッパーワーラーという職業もインド固有のカースト制に深く関連したものです。 起源は英領植民地時代に、イギリス企業で働いていたインド人の多くは、自分たちの勤務先で給されるイギリス式の食事に嫌気が差していた。単に食味が嗜好にあわないというだけでなく、ヒンズー教やイスラム教の禁忌に触れるという問題もあった。またインド特有のカースト制の問題もあり、下位のカースト出身者が作った食事を食べるのも抵抗があったため、インド人向けにインド料理を供するのも難しかった。 そのため、自宅で家族が調理した昼食を勤務先へ届けるというビジネスが始まった。(wikipediaより) インド人監督だからこそ生み出せたストーリー。 ニューヨークやパリ、東京、上海など他の“大都会”ではなくインドである必要があります。 大都会が抱える、普遍的な問題がちりばめられていて きっと多くの人が共感できる映画です。 自分の家庭、老いた両親、親の介護、仕事の辞め時。 夫...

Love and Respect. / 映画 『マダム・イン・ニューヨーク』。

イメージ
話題の映画、 『マダム イン ニューヨーク』 を観てきました。 金曜日のシネスイッチ銀座のレディースデイということもあり、19時の回は満員。 わたしたちは立見でした。 ストーリーやテンポ、音楽もよかったけど、とてもシンプルでメッセージの強い映画でした。 大人から子どもまで、みんなに観て欲しい素晴らしい映画です。 女性が観たら確実に元気とパワーをもらえる作品ですが、男性にも観て欲しい内容です。 一見、不自由なこともなくニコニコ笑顔で家事も子育ても、小さなお菓子の仕事もすべてがんばっているインド人女性。 上品でマナーがあり、古風な慣習や家族を重んじる料理上手なシャシが主人公です。 ただ、残念なことに、まわりのひとたちはその優しさに慣れてしまい、 敬意を払わない夫や、ふたりの子どもたちの 無神経すぎる振る舞いに傷つきながらも、 半ばそんな自分をみてみないふりをして暮らしています。 「料理して当たり前」、 「子ども最優先で当たり前」、 「朝早く起きて夫に熱々のチャイを用意して当たり前」。 感謝されないどころか、「料理の才能をとったらなにも残らない」なんて言われる始末。 冗談にしても笑えない、そうおもいますが、 シャシがあまりにも怒らないので、家族は完全に偉大な母の存在をなめています。 ひょんなことからニューヨークへ一人旅することになり、 英語コンプレックスを克服するために、一ヶ月間の英会話のグループレッスンに 通い始めるのです。 かなりローレベルのクラスで、毎日個性的な先生と仲間と学びます。 そこで、 ひとりの人間として「尊重されること」の大切さを思い出してゆきます。 最初の授業で、シャシが手作りのお菓子を売っていると言うと、 先生が「あなたは起業家( entrepreneur )だね!」といいます。 たくさん勉強をして英語もメキメキ上達するのですが、 それ以上にいままで「ふつう」と思われていたことを 褒めてくれる、認めてくれる環境に、 シャシは自分を取り戻し、どんどん輝き出します。 妻になったからといって、 母になったからといって、 自分を個人として敬って欲しいし認めて欲しい。 ...

KABUKI at theatre. / 六月大歌舞伎を鑑賞。

イメージ
きょうは妹と歌舞伎鑑賞。 六月大歌舞伎 の夜の部です。 見どころはやはり 三代目・尾上左近さんの襲名 の演目 『蘭平物狂(らんぺいものぐるい)』 ! 初舞台。ひとり息子「繁蔵」役。 まだ若干8歳らしいのですが、堂々とした見栄えのする演技と、独特の一生懸命な可愛さ! 左近を襲名しては初舞台ですが、もちろん3歳でデビューして今まで多くの舞台を踏んでいます。 毎日稽古をしているだろうし、そうそう間違うことはないだろうけど、とにかく見ている方も 「そう!そう!!がんばれ!」とつい応援してしまいます。 タテ、見得を切る間も見事で、ほかの役者さんやお囃子とも息がぴったり! 屈指の大立廻りで、随所にアクロバティックな技が組み込まれた構成で、飽きません。 今回は初の3階からの鑑賞で、舞台全体を俯瞰で見ることができました。 最初は安い席だし、「遠いな~」と思っていましたが、これはこれで良い。 すごい後ろ…。 全体の配置・構成・フォーメーションの素晴らしさもわかりましたし、 観客が引き込まれていく様子まで見えるという具合。 もちろん、役者さんの演技の妙も楽しめました。 新歌舞伎座になって3回目の観劇でしたが 最後の演目『名月八幡祭(めいげつはちまんまつり)』では 今回は海のシーンあり、雨のシーンあり、出血シーンあり! こんな演出もあるんだ!とまたまた歌舞伎がすきになりました。 赤と白のお餅入り。 幕間では噂の御存知目出鯛焼きをほおばり、にっこり。 ポスター 【参考】 歌舞伎美人(かぶきびと) サイト 歌舞伎座「六月大歌舞伎」、歌舞伎美人スタッフレポート

MURDER POLLEN "100 necklaces" exhibition. / 100本のネックレス展。

イメージ
instagramで作家さんをフォローしはじめて以来、ものすごく気になっていたブランド! MURDER POLLEN (マーダー・ポーレン) 。 アンティークなテイストが本当にツボ! ごろっとしたビジュー、天然石、デットストックのパーツなどを組み合わせ、まさにこの世にひとつしかないアクセサリーを展開しています。 小鳥やサンゴなどのリアルなモチーフのほかに、植物や昆虫、さらにウズラの卵っぽい石など 素材が本当に魅力的! ネックレスの留め金部分も可愛い 旅行先で見つけたグアテマラの人形だったり、ビンテージのボタンだったり、 それぞれの独立したストーリーをもつパーツが みごとに一つの作品に溶け合わさっています。 おなじ種類の石も、とれた場所や見つけた場所、もちろん年代などによって趣がずいぶん違うんですね。 見ているだけでもとても楽しい気持ちになります。 今回は、初夏ということで、ターコイズやクリアな石を使ったものが多かったような。 シンプルな夏の装いに、さらっと個性的なアクセサリーをオンしてお出かけしたいです。 私はピアスをあけていないので、ピアス用のアクセサリーをその場でイヤリングに変えてもらい、 無事購入。 天然石のキュービックイヤリング。包装も独特。 ブランド名、MURDER POLLEN (マーダー・ポーレン) は 「毒を含んだ花粉」 という意味らしいです。 自然界をモチーフに作品を作っているということ。 作家の山本さんはもともと証券会社でお仕事をされていたよう。 自己流でアクセサリーを作り始め、青山のスパイラルなどで作品を販売し始めたのが1999年。 料理が趣味らしく、instaではおいしそうな写真が並び、 素材探しの旅行の様子も。 作家山本さんの日常ものぞけてしまう…そんな instagram のアカウントは こちら 。 松屋でのイベントは6回目ということでしたが、売り場もグリーンがいっぱいで プレゼンテーションすべてが作品という感じ。 松屋銀座にて。 このイベント自体は2014年6月4日~6月26日まで! 松屋銀座1F、メゾン・ド・ショコラまえで開催中です。 ...

About good locations / 捗る場所!

イメージ
“捗る場所“ ってありますよね。 私はおそらく高校生のころから、静かな場所では集中できません。 図書館なんてもう最悪…。 本来静かであるべき場所だからこそ だれかのケータイが鳴る音、 なにかを落としたり、椅子を引いたり たとえば寝てる人のいびきが聞こえたり… とにかく気になってしまいます。 本を読むにも、勉強するにも、仕事をするにもちょっとがガヤガヤいっているくらいがちょうどよい。 そんなわたしの最近の “捗る” 場所はこちら。 n.1   starbucks 表参道B-SIDE店 一階の小上がり?にあるひとり掛けローソファーが捗る! wifi が完備されているスタバの中でも、私はここが一番好きです。 電源も確保可能。 最近はファスティングの効果もあってか、デカフェをチョイス。 むかし銀座マロニエ通り店に暖炉があったころはそこがダントツでしたが…いまはココです。 n.2   都立中央図書館の食堂 カフェテリア、というよりも食堂。 ただし、お昼でもあまり混まず、窓からは気分転換に緑が眺められ、意外と長居できます。 閉館時間に合わせてこちらも閉まるので、休日も16時くらいまで。 デッドラインが早いので、なんだか集中力が上がります! サラダをゆっくり食べながら居座っています。 都立日比谷図書館の蔵書を引き継いでこの地に開館されたようで、もちろん蔵書も都内最大級。 n.3   UT cafe BERTHOLLET Rouge 東大の象徴・赤門の北に新築された、安藤忠雄さん設計による福武ホールの一角にあります。 ガラス張りのゆったりとした空間で、これまたあまり混んでいません。 このボリュームで1000円以下 ランチのボリュームがすごい…。 オープンカフェスペースでじっくり。 電源が封鎖されていることが難ですが、学問の殿堂ということで、なんとなくモチベーションが上がります。 表参道のカフェ 「Le cafe BERTHOLLET」のブランチのようです。 その他、まめひこ@渋谷、フグレン@代々木公園、凛@銀座などなどお気に入りはありますが…。 また別の機会にまとめます。

Me in Me - 私の中の私 - 展 in SHIDEIDO GALLERY

イメージ
先日、シンガポール人アーティスト、 ミン・ウォンさんの個展「私のなかの私」 にいってきました。 「西洋の映画は写真の延長に存在し、日本の映画は歌舞伎や能といった伝統芸能の延長にある」 というのが、ミンさんが日本滞在を経て感じたことらしいです。 日本の〝映画″を「時代劇」「現代劇」「アニメ」の3つのジャンルに分け、それぞれを彼一人で演じる映像が主な作品でした。   解説によって知ったのですが、3つの典型的ジャンルをそれぞれ特有の演技・映画的撮影スタイル・物語設定で表現してるとのこと。 「時代劇」はどうも歌舞伎…?のようで、「現代劇」は世界の小津風、「アニメ」は新世紀エ ヴァンゲリオンなどモトネタにしているようです。 ミンさんという、まったくのアウトサイダーが日本の典型を演じることで、その性差、言語差、身体的特徴の差…などなど、私たちが【普通】【普遍的】だと思い込んでいたいろいろな要素がバラバラに可視化されます。 良い・悪いという以前に、アイデンティティの再認識・再確認といったところでしょうか…。 flat, cloud, shareといったことがさもあたりまえになって、逆に見えなくなったものもあるのかもしれません。 それにしても、最近のコスプレ、セレブのなりきりファッション、変身メイク…の盛り上がり。 自分ではない誰かになりたい、という願望はいままでもあったとおもいますが、それがある種のメディアが過剰に肯定している気がして、私個人はこの煽り方はやだな、とおもっています。 ちょうど、ちかいハナシとしてソフィア・コッポラの最新作『ブリングリング』は近々公開ですが、こちらも憧れと自分が倒錯してしまったティーンを描いているようです。 憧れがいきすぎてパリス・ヒルトンやオーランド・ブルーム、リンジー・ローハンといったハリウッドセレブの家に侵入し、強盗を繰り返したティーン窃盗団の実話がベース。 盗んだ洋服などを着てファッションショーのようなこともしていたのだとか…。 まだ公開前で観ていないのですが、エマワトソンもイメチェンして悪女を演じるようでたのしみ! ▼『ブリングリング』公式サイト ▼資生堂 ギャラリー  展覧会案内

Museum Addict.

イメージ
今月号のNumero TOKYO。 巻頭のファッション特集が美術館とコレボレーションしています。 いくつかのテーマに沿ってベスト・ミュージアムを選出しており、普段よく美術館に行く人・そうでない人ともに楽しめる内容だなぁと思います。 企画展だけではなく、常設展こそ見るべきだし、”美術館に行く”こと自体をもっとたのしめるようになりたいなぁ。 最近みた展示でおもしろかったもの。 n.1 『Timeless Muses(時を超えたミューズたち)』展。 スクリーンでの展示。こちらのみ写真NG。 東京ステーションホテルの1Fで行われています。 ルイ・ヴィトンの歴代ミューズの中からフランソワーズ・サガン、カトリーヌ・ドヌーヴ、ケイト・モス、ソフィア・コッポラなどをフィーチャー。 3Dメガネがこんな素敵なLV仕様、素敵な特性モノグラムマスクを通してスクリーンを見るとショートムービーやプロジェクションマッピングが! プロジェクションマッピングや音楽は最新の魅せ方だけど、それが仰々しくなくメッセージ性の方が勝っていた素晴らしい展示。 最初にあるナポレオン3世妃ウジェニー皇后に関する展示。 ルイ・ヴィトンと”旅”というテーマの歴史を感じます。  マスクを通してみると一番上のスクリーンにも映像が。 ランウェイのような白い一本道。 順番に4名の展示があります。 ケイト・モスについては彫刻も。 この部屋の植物なども特設らしいです。 最後は建築家シャルロット・ペリアン。実現しなかった建築プランの模型などもあり、直前のモノトーンな展示と反対にカラフル。 トラヤ・トーキョーとのコラボレーションでお茶も楽しめます。 個々の展示方法・展示物よりミューズとなったそれぞれの女性に対するメゾンのまなざしがが垣間見れます。 高校生の時たくさん読んだサガン。 ここに来てやっと少し好きになってきたケイト・モス。 永遠の”フランス女”、ド・ヌーブ。 そして、私のファッションミューズ、ソフィア・コッポラ。 ルイ・ヴィトンは日本進出35年。 ちょうど今日7年後の2020年東京オリンピックが決まりました。 それまでどんな時間を重ねられるかな…。 ...

GINZA! ギンザ! はい。ギンザ9月号出ました。

イメージ
Wow! でた! GINZA9月号です。 こちらは恒例のHD予告編です。 <家にいるのに「リア充」ですか?> 心に響きますね…。 This short movie is a preview of latest issue "GINZA", a my favorite fashion magazine. I really think it the best one in this moment in Japan. 最近思うに、本当のリア充はtwitterもfacebookもLINEもブログもmixiもやらないと思う。 そんな無駄なものに時間もパワーも使わず、気も使わず、生きてる奴らなんだろうな。 さて。 今月号は『部屋と洋服と私』。 GINZAと言えば、2011年4月にリニューアルし、編集長: 中島敏子さん &アートディレクター: 平林奈緒美さん という新布陣になって早3年。 もうないだろ!さすがにないだろ!! ファッションもオワコンか…。 この東京で、21世紀で、均一なSPAブランドが百花繚乱の街並みの中で、自発的な美意識を期待できない鈍感な大量消費社会で、もうダメだ!とかって絶望することも多いのだけど、 いまだ、きらきらする新しい気づきを与えてくれる素敵な読み物です。 東京から発信する雑誌でありたい よく言った!! 応援するって! GO! GO! GINZA!! L! O! V! E! GINZA! こちらはリニューアル号/2011/4/25発売号

KABUKI night! 歌舞伎鑑賞の夜。

イメージ
8月納涼歌舞伎を鑑賞。 歌舞伎座のリニューアル後、初の観劇でした。 演目は狐狸狐狸(こりこり)ばなし。 化ける・だます・懲りる…というエスプリ満載の脚本で、初心者でも楽しめる演目。 I enjoyed Kabuki yesterday for the first time the kabuki theatre renewaled. The title was "Korikori banashi " meaning "Bewitching Foxes and Badgers" in English. Some Japanese words have different meanings in spite of the same pronunciation. This play is the most simple story what I ever saw,  and have a lot of fun, and I think it's easy to understand  for the beginners. 北條秀司さん(1937~1996没)という人が脚本を書いているのだけど、大劇場演劇(商業演劇)の第一人者として活躍された方のよう。 歌舞伎以外にも数多くの脚本を提供していて多作で、特に歌舞伎については三島由紀夫と並んで新作歌舞伎を代表する一人に数えられているとのこと。 Kabuki http://www.kabuki-bito.jp/eng/top.html