投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

MoMA in Hong Kong. / 香港の新しい顔、M+。

イメージ
ニューヨークの MoMA 、パリの ポンピドゥー 、ロンドンの テート・モダン 。 大都市では、人口や経済はもちろん、文化のサイズも重要です。 アジアの雄・香港もまた経済発展にあわせて文化的充実を図るため、新しい美術館を作っているようです。 2018年に開館予定の 「 M+ (エムプラス) 」。 デザインはHerzog & de Meuron + TFP Farrellsチーム案に。 倉俣史朗 氏が手がけた寿司店「きよ友」を丸ご移動し、収蔵されることが決まり少しニュースになったので、わたしたち日本人はそのニュースで美術館のことを知った人も多いかもしれません。 内装・外装をすべて移築するというはなしなのですが、さすがテート・モダンの倍、MoMa本館の5倍の敷地を確保しているだけあって、豪快。 作品の購入予算も破格で、ニュースによると約230億円を超えるようです。 インテリアデザイナー、空間デザイナーである倉俣史朗氏の作品を高く評価していることもそうですが、この新しい美術館では、絵画や彫刻など従来の美術品に加え、映像や建築、メディア・アートなど同時代的なものがたくさん集められる予定で、中国の作家はもちろん、アジアの芸術を充実させるとのことでした。 以前、 ヤゲオ財団が保有するプライベートコレクションの展示会 に行きましたが、中国人アーティストの作品はすごくおもしろく、今まであまり注目してこなかったことを後悔しました。 集める人の視点によって、まったく違うコレクションが生まれます。 いままでの名門美術館はどうしても西洋にばかりあり、アジアの作品はなかなか評価されていないのも事実だと思います。 こういった文脈の中で、日本人の作品が再評価され、日本のアートシーンにも刺激になるといいなあ、と思います。 【参考】 アジアに新拠点、集まる世界のアート @The Asahi Globe 「香港はきっとアジアの現代美術のハブに」。 「きよ友」は2014年5月にM+が購入。 ファサードとインテリアを解体する様子や、関係者のコメントを収録した動画も。

For Dying Malls. / モールの未来は?土地活用にアイデアはまだある?

イメージ
英語の宿題で、“ A New Life for Dead Malls ” というタイトルの記事を読みました。 アメリカでは70年代から、広大な敷地にいろいろなショップを誘致し、全土にショッピングモールラッシュがありました。 が、早いものだと90年代初頭には空洞化していき、ついには廃墟となっているものが増えているようです。 記事によると、建築家や地方自治体が都市計画を練り直し、現在はそういった20世紀の遺産をリノベーションさせ、学校や協会、医療施設や公共のホールなどに再生させているようでした。 内容をざっと読む限り、結局どこかが見捨てられ、新しいものに移っているだけ…? と思わざるを得ず、あまり参考にならないような気もしました。 そういえば、日本でも、滋賀県の「ピエリ守山」が廃墟モールとして話題になっていたことを思い出しました。 2008年に200店舗で開業したはずが、その後数か月で近隣に競合モールが多数出店しどんどん状況が悪化。 さらに2010年には開発企業の大和システムが民事再生に。 かろうじて営業をつつけていた2011年ごろからすでに 「廃墟モール」として有名 になりつつあったようです。 そして2012年、地元企業への売却が決まり、2014年よりリニューアルオープンしていました。 参考) 「廃虚モール」からの復活 ピエリ守山、来店客の評判  そもそも、ショッピングモールの需要ってなんだろう。 入っているお店も ZARA、ユニクロ、GU、OLD NAVY…。 田舎出身のわたしとしても、田舎をバカにしているわけではありません。 というか、むしろ、業者が田舎モノをバカにしているようなきがしてなりません。 「キミら、これでいいでしょう?」的な。 どこにいっても同じような店構え、ショップの顔ぶれ。 パッケージ化され、コピーコンテンツ、定型コンテンツ、ノイズを大量に推し売ってくる感じ。 それは何もモールだけではなく、都内各ヒルズや横浜の大型施設にも言えることです。 入っている店舗数や、“日本初上陸”といったフレーズでしかトピックをだせない複合施設が多すぎませんか。 最近、小規模だけど、元商業ビルを個性的に使っている例がいくつかあると思います。 たとえば、 COMMUNE246 。

Between Sweden & Japan. / 北欧スタイルの一汁一菜を。

イメージ
スウェーデン大使館 の赤い門を抜けると、とこには可愛らしいテーブルコーディネートの世界が。 現在開催中の展覧会 「北欧デザイナーによる一汁一菜の器『DUKA ―北欧流シンプルな食卓』」 にいってきました。 最初、こちらの展示を知ったときは「北欧と 一汁一菜 …?」と不思議な感じでした。 世界中にファンがいて、一種のトレンドでもある “和食” 。 2013年に 無形世界遺産 として、我らが 和食が登録された ことは有名ですが、今回の企画はさらに和食の可能性が見つかる・広がる、楽しいプレゼンテーションでした。 日本の食文化、和食の原点ともいえる「飯と汁」。 今回はその「飯と汁」に着目し、 Scandinavian Pattern Collection 所属のデザイナーが「一汁一菜」の器にそれぞれの気持ち・意味をこめて、コーディネートをする、というものです。 飯椀、小皿、箸置き、テーブルマットというシンプルな、必要最小限の食器たち。 独り暮らしの方や、時間がないときでも十分取り入れられるようなものでした。 わかりやすいところでいうと マリメッコ (*正確にはフィンランドのブランド。スウェーデンではない。)など、いわゆる北欧デザインらしく、カラフルで飽きのこないパターン。 こどもから大人まで笑顔になること間違いなしの、ちょっと不思議でたのしくて美しいものばかりです。 スウェーデンのデザイナーさんたちが、自然や季節、あるいは音楽、動物…などいろいろなものをモチーフに器やテキスタイルを作ってくれていました。 パネルでもコーディネートがずらり。 ランチョンマットの多くは手ぬぐい風の素材。 限りなくしましま。 食器類は長崎県の 波佐見焼 。 江戸時代から大衆向けに数多く生産されていたようです。 たしかに、普段使いの磁器としてはちょうどよいシンプルさ。 カッティングボードも流行ってますよね。 まるい箸置きがなかなかかわいいことを発見… スウェーデンで人気のイラストレーターさんの作品も展示されていました。 やはり食にまつわるテーマのものが展示されて

Andy Warhol for Candy? / UHA味覚糖にのせられて。

イメージ
さっそくゲットしました。 5缶!しかも全部バラバラ!わーい! そう。 UHA味覚糖 のスペシャルエディション、 アンディ・ウォーホル 缶です。 3月2日から発売されているこのシリーズは全30通りのパッケージで販売されています。 当日からコンビニを駆け回り、探すこと約一週間。 新商品発売と、実際に店頭に並ぶタイムスケジュールがわからず、あまり行かないコンビニをはしごしまくることに。 具体的にこの缶がほしい!という強い意思はなかったはずだけど、インスタのハッシュタグを見ていたら、だんだんバナナが欲しくなってきました。 どうやら巷では一番人気が高いです。 印象値かもしれませんが、インスタの投稿内容によると レアらしいです。 ウォーホルの作品で、バナナってそんな上位だっけ?? 音楽に疎いわたしはよくわからん。 Album “The Velvet Underground and Nico” のジャケット わたしのなかでは印象薄い作品でしたが、プロダクト化しやすいのかほかでも見ますね。 via ユニクロ SPRZ NY セクシャルな意味がある(はず)だけど、みんな大丈夫かしら…。 わたしは flower シリーズを手に入れてニンマリ。 迷彩は好みじゃないので同僚にあげました。 普段のど飴、タブレットの類を一切買いませんが、見事にUHA味覚糖の戦略にハマってしまいました。 通常は載らないファッションサイトやアート系モノ媒体にこれだけ取り上げられ、自然と “オトナ買い” が起こっていて、すごい企画ですよね。 費用はわかりませんが、PR効果はもちろん、実売部分でもかなり成果を出しているのでは?とお察しいたします。 インスタグラムでも盛り上がりが。 なんと、ウォーホルがお菓子とコラボした日本初の商品とのことです。 お菓子を通じてアートやサブカルチャーを発信する取組を行ってきた。その取組をアンディ・ウォーホル美術財団が評価し、世界的にも稀なお菓子とのコラボレーションが実現した    @Fashionsnap.com UHA味覚糖すごい! ちなみに

Digital Book. / 最近の雑誌 x デジタル。

イメージ
最近のデジタル事情。 講談社 の codigi (コデジ) 。 これ知ってます?? 講談社が1月23日、 新サービス「講談社デジタル本棚 codigi(コデジ)」をスタート しました。 対象となるのは、 ViVi 、 VOCE 、 with 、 FRaU の4誌。 購入したすべての読者にデジタル版を無料で提供するというもので、結構おもいきったなーとおもいました。 雑誌に挟まっているID(ユニーク)を入れると、デジタル版がダウンロードできます。 IDを統一にしなかったのは、いわゆる  デジタル万引き  の類がどれくらいあるのか調べる目的もあったよう。(結果的にはほとんど無。) 中身を見てみたところ、基本的にすべての内容がPDFになっています。 広告もそのまま転載されていて、事情を聴いたところシャネルとP&G(一部商品)以外はすべて掲載しているとのこと。 毎月かなりの雑誌を買っているわたしとしては、Kindle ではやく売ってほしい…。 Kindle で読めたもっと買うのに。 定価でいいし。 ちなみに、現時点で今月自腹買いした雑誌は 25ans 、 Numero Tokyo です。 デジタル版があったらもっと買うのにな。(二度目)

Peach John meets Saeko. / 平成の女子力

イメージ
ピーチ・ジョン の新ミューズは 紗栄子 さん。 時代を象徴する “憧れボディ” として歴代ミューズが選ばれていることを考えると、快挙ですよね! 前ミューズの AKB 小嶋陽菜 さんも PJ の顔になって以降、セクシー路線の仕事も増え、ファン層を拡大させたのは事実だと思います。 従来 “女子力” ということばが死ぬほどきらいなわたしですが、あえて “平成の女子力” があるとすればそれを体現するのは紗栄子さんだ!とおもうに至りました。 若くして仕事もできるイケメンと結婚し(ダルビッシュ)、 こどもをふたり産み(ハイクオリティな遺伝子)、 我慢せずにダメだと思ったら離婚し(十分な慰謝料とともに)、 まわりの人と協力してこどもを育て、 すきな仕事をする。恋愛もする。 年相応、“自然体” という最強のメーキャップとともに、失敗も含めて、すべてを糧にする。 そういう “たくましさ” こそが女子力  だと思いました。 平成の女子力は、「かわいい」「愛らしい」「料理ができる」「家庭的」「黙ってついてくる」「察する」…といった従来の女子力に加え、とにかく「 タフ 」。  自分で稼ぎ、結婚・出産(、ときどき離婚)でダウンタイムを作らない、そしてそれ故にアンチが山ほどいる紗栄子さん。 そんな “平成の女子力” を顔にしたピーチ・ジョンの嗅覚って、すごいな、と思ったりしたのでした。 ■ ピーチ・ジョン ■ 紗栄子 オフィシャルブログ

Hay Fever. / 花粉という宿敵。

イメージ
先週あたりから、体内花粉警報がでています。 風邪か?とおもうくらい、喉が痛くて、カラダもだるい…。 もちろん鼻水もでるし、おでこがかゆい。 おでこがかゆい…?! これはわたしにとってアレルギーの主症状。 花粉が来たな。確信しました。 なにか良い方法はないものか。 まったく春を楽しめません。 そんなころ、早朝英語の宿題をやろうと、 ニューヨークタイムズ で記事を探していたところ、アレルギーネタがあったのでピックアップしました。 要点としては(めちゃくちゃ雑ですが) ・ 手で食器を洗っている家庭のこどもと、食洗機を使っている家庭のこどもを比較したところ、手洗いのほうがアレルギーのかかる子供の数が約半分と低い。 ・ 産直で殺菌や滅菌をあまりしていないものと、流通にのった殺菌済みものを比べると、産直モノを食べたこどものほうがアレルギーになりづらい。 ・ 幼いころから差し障りがない程度にバクテリアに触れておいた方が強い子が育つのでは? といったものでした。 無菌状態で過保護にすると、逆に患うぞ、と。 そりゃそうだろ。と思いつつ、この手の局地的な観測レポートは、もはやネタですよね。 コメント欄にも、 「そもそも、皿洗い機が家庭に出回って20年くらいじゃないの?」とか、 「そのうち “バクテリア” っていうサプリ飲む時代が来るよ」とか、 ナナメコメントが多数…。 I read an interesting article on the online edition of NY times. The title was " Allergy Risk May Be Tied to How You Wash Your Dishes ". In short, it’s about a relationship between allergies and household behavior. The researchers found that children raised in households where dishes were always washed by hand had half the rate of allergies. They

Macrobiotic Dishes. / マクロビの料理教室。

イメージ
先週末は、 養生園 の弥生さんのマクロビ料理教室に行ってきました。 もう、かれこれ10年くらいお世話になっている楽園。 安曇野が誇る素晴らしい自然、温泉や施設の居心地はもちろん最高なのですが、 なんといっても魅力はそのお料理。 酵素玄米 を中心とした一日二食のマクロビごはんが忘れられず、ごはん目当てで再訪する人は多いと思います。 すべて植物性のもので。 ☑︎ 中華風炊き込みごはん ☑︎ 長ネギと春雨のスープ ☑︎ ごぼうと高野豆腐のハンバーグ ☑︎ かぶのりんご和え ☑︎ ナッツ入りもちきびロール デモンストレーション形式だったので、ゆっくりメモを取ることができました。 正直、材料にあまりなじみのない素材もありましたが、今回のお教室を経て “ 葛 ” デビューしようかな、と思っています。 ソースにもなるし、スープのとろみ付にも。 濃度を調整すればすごく活躍しそうです。 今まで、とろみ付け = 片栗粉 だったのですが、カラダを温めたり整腸効果もあるし、いいことずくめ。 最後のデザート。 ☑︎ さつま芋のババロア、リンゴソース添え ☑︎ ドライフルーツのパウンドケーキ 長野 名産のリンゴをつかったソースにも葛が。 いまのわたしには完コピは難しそうですが、まずは部分的に取り入れていこうと思います。 ■ ホリスティックリトリート 穂高養生園 長野県安曇野市穂高有明7258-20 1泊2食付1名 10,800円(税込) ■  ホールフーズスタジオ(※用賀、鎌倉と2箇所あります)

Aoyama Antique Market. / 朝市でアンティークを物色!

イメージ
国連大学まえで毎週末開催されている、 ファーマーズマーケット 。 野菜を買ったり、ランチしたり。 以前から時々遊びに行っていましたが、最近は土曜日のみ、青山アンティークマーケットが併設されるようになっていました! もともと骨董通りでやっていた ウィークリー・アンティークマーケット 。 コンセプトも 「骨董通りで骨董市」を ということで、何度か通っていました。 場所を移動する、ということで、昨年夏より UNU のほうに移ったようです。 食器や洋服はもちろん、アンティークジュエリーのお店がいくつかあり、 ヴィンテージずきのわたしは目が♥に…。 お皿など。色合いがいい感じ。 アクセサリーもヴィンテージ物はイヤリングがおおく、ピアスの穴をあけていないわたしには好都合。 パリ、パリ近郊でバイイングしているよう。 1950年代、60年代のコスチュームジュエリーたち。 価格は3000円~6000円くらいまで。 ヴォリューム感かわいいイヤリングがたくさんありました。 お洋服も。 帯留めや髪飾りも。 通りすがりの外国人にも人気でした。 小物たち かなり迷いましたが、結局アンティーク類は買わず、いつも通り人参・カブ・玄米甘酒・ドライフルーツ(デーツ&いちじく)、リンゴジュースなどを購入し撤退。 季節の野菜、フルーツがずらーっとならび、壮観です。 新鮮なたべもの、まっすぐな生産者の方々から新しいパワーをもらい、素敵な週末はじめに。 ■ 青山 Weekly Antique Market 毎週土曜日 10:00-16:00 ■ Farmer's Market @UNU 青山・国際連合大学前広場 東京都渋谷区神宮前5-53-70 毎週末土・日10:00-16:00

5 Tips To Be a Finisher of Marathon. / 超初心者向けマラソンの心得

イメージ
先週は 東京マラソン でしたね! ランナーのみなさん、お疲れさまでした。 そして、感動をありがとうございました。 友人が走るというので応援に行ってきました。(初・生観戦!) わたしも一度だけフルにでました。 初心者が出がちな ホノルル です。 ほぼ練習せず、前日に滑り込みエントリーして、見事ゴールしました。 その経験に基づき、 マラソン初心者限定 & すべてお金で解決する アドバイスを書こうと思います。 ◆  スポーツ整体に通え。 初心者にとって、なにが最大のハードルか。 それは “完走” です。 せっかくエントリーしたんです。 遅くてもいい。 辛くてもいい。 ゴールしたいですよね? わたしは密かに、整体に通うことが一番効果的だと思っています。 走ったり筋トレしたりするよりも安全です。 整体に行って、カラダの左右差をなくしたり、コアをストレッチすることで、わたしの “完走” はかなり近づきました。 まず、初心者が大会直前に下手にトレーニングすると事故ります。 5-10キロくらいは練習しなくても、健康であれば走れます。 が、42.195キロは思いのほか長いです。 ふつう、走りにクセがあったり、運動していない人ほど足首が硬かったりします。 初心者はまずそのあたりの自覚がなく、途中でちぎれるほど足が痛くなって無念の棄権…となりがちです。 整体に行くと、走りのクセを教えてもらえるし、場合によってはなおしてくれます。 いろいろな人をみているだけあって、プロはすごい! 費用:5000円~15000円(一回あたり) すくなくても3ヶ月くらい、週一か10日に一度くらいは通いましょう。 ◆ テーピングに頼れ。 整体で自分のカラダの弱点や「走っていたら痛くなるであろう箇所」を把握します。 そして、できるだけ痛みを和らげるテーピングを習いましょう。 また、靴擦れ防止にテーピングをするテもあります。 わたしの場合、先生に「20キロからはテーピングがは走ってくれる」と言われましたが、まさにその通りでした。 テーピングのかたちのまま日焼けしてしまうので、う