投稿

ラベル(health)が付いた投稿を表示しています

Weekend Retreat in a Silent Temple. / 標高800メートルの宿坊探訪。

イメージ
「宿坊に行きたい!」 そんな長年の想いがついに実りました。 ここは埼玉県秩父市。の山の上。の寺。 大陽寺です。 非常に幸運なことに、ヨガ・リトリートのパッケージがあり、エイヤ!と即お申込みしたのでした。 地図で確認するだけでもオモシロイ、この何もない感。 Google Mapで見てみたけど、周囲は山のみ。 噂によると、モバイルは圏外、もちろんテレビもなく、まさかラップトップを持ち込んで仕事をするわけにもいかず、デジタル・デトックスにも最適。 そんなこんなで一泊二日、ヨガ・リトリートに参加してきました。 朝晩精進料理、露天風呂付きで13,000円成。 滞在中のタイムラインはこのような感じです。 【一日目】 14:00 西武秩父駅集合。 15:30 インストラクターによるヨガ 16:30 住職による写経 18:00 住職による読経 19:00 住職手作りの夕食(精進料理) 20:30 インストラクターによるキャンドル瞑想&ヨガセラピー 【二日目】 06:00 インストラクターによるサイレントウォーク&ヨガ 07:00 住職による読経 07:15 住職指導のもと座禅 09:00 住職手作りの朝食(精進料理) 10:30 住職による法話 11:30 太陽寺を出発。西武秩父駅へ送迎。 こちらは朝ごはん。ボリュームたっぷり。 アクティビティはすべて自由参加なので、気分が乗らなければ不参加でOK。 写経は “空” について、お手本を写すものでした。 最後に自分の名前とお願い事を書けます。 この部分はフリーなのですが、お手本がないばかりに “良縁” のつづりを間違えたわたし…。 お手本をなぞるだけ、と侮るなかれ。30分くらいかかります…。 二日目の朝は座禅。 お堂に集まり、座禅の姿勢や心構えを習います。 初心者ばかりなので、叩いてほしい人のみ叩く方式のよう。 希望すれば標高800メートルから景色を見下ろしながら座禅することも。 わたしは窓際を希望し、外を眺めながら時を過ごしました。 絶景。 以下、広いお寺の一部をご紹介 本殿やお堂はこの...

Better way to simplify my messy life. / パジャマの秘訣。

イメージ
最近、10年ぶり以上でパジャマを買いました。 そう。 寝るためだけの洋服。 最近のわたしの快眠へのアクションとしては… まくらはビーズとtrue sleeperの二刀流、シーツはもちろん数日おきにチェンジ。 週一のホットヨガにバスソルト入りの半身浴。(ちなみに、シャワーヘッドは約2万円のマイクロナノバブル!) アロマオイルにルームフレグランス。 結果、このどれよりも、パジャマが効くきました。 GUで買った襟付き・コットン100%のパジャマ。 普通のパジャマです。 GU で約2000円。 ただ、侮るなかれ。 これを着始めて、あら不思議。 いつもどおりさっと眠りに入り、朝まで快眠&すっきり。 今までよりも深くリラックス出来ているような気がしています。 しかし、ほかの高価なグッズを牛蒡抜き、なぜこのパジャマがこれほど快眠に寄与したのか。 思うに、それは 「考える」 ことからの開放です。 パジャマを買うまで、若干着古したTシャツにスウェット、スパッツなどその辺にあるものを着ていました。 なんとなく 「パジャマ買うほどじゃないし」 とケチな心があり、またTシャツ = リラックスできる、と思い込んでいた気がします。 しかし、毎日お風呂から出るたびに 「今日は何を着よう」 と少なからぬ選択肢の中から嫌々 「しいて言えばこれ」 と、擬似パジャマを選んでいたのだと気づきました。 アップルの共同創始者ジョブス、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグ、さらにはアインシュタインやオバマ大統領といった各界のリーダーたちは毎日同じ(ような)服を着ている、とよく言われます。 参考) ジョブズやザッカーバーグのように“ドレスコード”は自分で決める  (クーリエ 2015年9月号) その理由のひとつが、 ”決断疲れ”を減らすため  だとか。 毎日服を選ぶことを放棄するほど決断の数が多くプレッシャー・ストレスがあるとは…。 そんなリーダーたちとわたしを比較するのは非常に勇気がいるのですが、パジャマのおかげで心が楽になったのは確か。 知らず知らずのうちに、「今日はこのトップスでしっかり眠れるのだろうか」「選択ミスだったらやだな」「…念のため着替えようかな」などと脳を働かせながらベッドにいる時間...

Cooking Class at The Brooklyn Kitchen. / ブルックリンの陽気な料理教室。

イメージ
レッスンスタート! 先日、ブリックリンはウィリアムズバーグのある料理教室、 The Brooklyn Kitchen  の料理教室に参加してきました。 今回のテーマは「Fresh Pasta」。 今まで東京では生パスタのお教室には何度か通ったことがあります。 ニューヨークのイタリアンのレッスンはされさてどんなものでしょうか…。 The brooklyn Kitchen は、もともとキッチンウェアや調味料、野菜からパンやお肉などブルックリン産の食べ物など幅広く “食” に関わるものを扱うお店です。 調理器具や食材を紹介する、その延長線上で、料理教室も始まった模様。 教室の全容。 オシャレな内装。 れしぷと一緒にワインも渡されます。 今回は ☑ トマトソースのタリアッテッレ ☑ カッテージチーズのラヴィオリ でした。 まずは根本の生パスタづくりから。 シンプルに 小麦粉(1カップ)、オリーブオイル(tbs1)、塩(tsp1)、たまご1。 ねかした生地を薄くしていきます。 0~8まで薄くして、適当な長さにカット。 幅が狭いものをタリアテッレ、幅に問題がないものをラヴィオリに使います。 生地は強いので結構引っ張っても大丈夫。 タリアテッレ。きれいなたまご色の生地。 ラヴィオリは専用の型?を使いふぃりんぐを詰め、成形 タリアテッレはゆでてソースに和えます。 ※ソースは授業では習いませんでした。レシピを頂くのみ。 先生にとっての "some butter"…。 完成図。お皿がシンプル…。 アメリカの料理教室でいつも不思議に思うのが計量。 TBS … テーブルスプーン。 TSP … ティースプーン。 何グラム、とかじゃない。 前回、別の料理教室に参加したときは 「スプーンの大きさなんて家庭によってまちまちだろうし、適当なレシピだな」 とおもいました。 ただ、今回分かったのは、どうやらそれぞれ一般的な計量スプーンのようで、これはこれで正確な尺度なのだ、ということ。 なる...

Weekend Escape @Westin. / 週末一泊ヨガ in Westin.

イメージ
ウェスティン東京のスペシャルプラン、「ウェルネスエスケープ」 ヨガ&ステイ。 VERYの人気モデルで、ヨガインストラクターでもある野沢和香さんを講師に、3回のヨガレッスンを堪能できる一泊二日のプランです。 2007年からヨガインストラクターをやっている和香先生は、教えるのが本当に上手! ゆっくりとしたペースで、ポーズのキーポイントを意識しやすいように丁寧に説明いただけます。 笑顔でいろんなポーズを決める和香先生…。 もともと帰宅部でまったく運動しなかったらしいですが、根がストイックなんだろうな……。 チェックイン後、15時から約2時間アクティブなヨガ。 その名も “1日でカラダが変わるヨガ” 。 そのあと、スーパーフードなどカラダに良いものてんこ盛りのディナーのあと、2回目のヨガ。 21時からの夜のヨガは食後&就寝前ということで、カラダを整えるような内容でした。 “就寝前の心をリラックスさせるデトックスヨガ” 。 ゆらゆらローソクランプがたくさん置かれたお部屋で集中力も高まります。 ゆっくしとしたシークエンスで、じっくりポーズをとり、自分を空っぽに。 運動不足なわたしは一日目にしてはやくも全身ガクガクです。 あしたは6時30分からモーニングヨガ。 は、はやく寝よう…。 Have a good weekend!

Quality of Life, it means... / 衣食住のコモディティ化。

イメージ
photo via playbuzz.com 最近どの雑誌をみても SPA 特集ばかり。 二年くらい前からノームコアをキーワードに、ベーシック回帰がトレンド。 一見誰でも取り入れやすく、ファッションやオシャレが「楽」になっているようにみえます。 ファッション誌では、 最初はわざわざ 取り上げることもないブランドだった、 ZARA 、 UNIQLO 、 GAP 、 無印良品 、 PLST などプチプラブランドの着回しや紹介がいまやメインコンテンツになっています。 確かにどれも “ほどほど” の品質で、どこにでも店舗があってaccessable だし、家で洗濯できるし、それこそ「良品」といえるのだろうけど、本当に欲しくて買ってるの?と疑問に思います。 安いから、着回せるから…そこがそんなに評価されるの? 似合っている!か、とか、 きょうの気分・予定・場面に適している、とか、 きのうの自分と違って見せてくれてて、とか …ようは着たくて着てるの?と聞きたくなります。 服を特段着たくなくて、選びたくもなくて、でも仕方なく着なきゃいけない。 なんでもいい。 だからコスパ服ばかりで過ごします。 投資したくないし、考えたくないし。 なんかそういう人が増えてるんじゃないかな、と心配です。 お料理にしても、節約料理・常備菜のコンテンツ多すぎ。 そのとき食べたいもの食べようよ…。 いかに手間を割くかの効率とか、「これさえあれば」みたいな内容ばかり。 ファッションも食事もそんなに “使い捨て” 感覚でいいの? その労力をケチって、楽しいのかな〜、って。 人生の三代柱、衣食住の “衣” と “食” を短略化した分、ほかのところが充実してるならわからなくはないけど、そうじゃない気がする。 わたしのなかで、そのふたつはコモディティ化しちゃダメな部分。 ただの消費財ではなく、“衣” はそのひとの生きる姿勢、“食” は健康を司るもっとも重要なファクター。 “衣” と “食” をないがしろにするって不幸のはじまりなきがしています。

A Super relaxing hotel in Kusatsu. / 草津、ファスティング旅。

イメージ
草津のファスティングホテル、 クアビオ 。 昨年5月の大型連休に初めて行って以来、わたしの心の逃避場所でした。 はじめてのファスティング体験 はこちら。 今年は春に行けず、やっと梅雨前の6月頭に有給を3日とっての草津入り。 安定の絶景。 強酸性ですこしピリピリするのが気持ちいい! 半屋外で解放感も抜群です。 風を感じながらぬるま湯にずっと使っていられる至福…。 一食目。 以前ブログにも書きましたが、全室12部屋、2階建て。 ひとりひとりに対するおもてなしが行き届いていて、環境も抜群。 まるで別荘に来ているように過ごせます。 よく「ファスティングってつらそう。」「おなかすかない?」と心配されますが、わたしの場合はまずおなかがすきません。 水分中心ですが、決まった時間に三食いただけて、しかも上質なものばかり。 いつも不規則な時間にがーっと詰め込むようなランチばかりのわたしには贅沢すぎて脳が喜んでいるのか、空腹を感じないんですよね。 ま、単におなかがタプタプ、という話もありますが。 I stayed at Kurbio, a fasting hotel in Kusatsu for 2 nights. It was my second time there.  The guy who picked us up from the station was very nice and attentive and the girl at the front was efficient and nice, too. There are open-aired hot springs with beautiful scenery and Finnish sauna as well.  The amenities were excellent and we don’t need to bring anything besides underwear because they prepare perfect pajamas and room shoes. The hair dryer was strong enough and the showe...

Moon Road and Sunrise YOGA in ATAMI. / 熱海、ビーチヨガ。

イメージ
夕暮れ時に開始。 熱海でムーンロード&サンライズヨガ に行ってきました。 熱海市観光協会が主催しているイベントです。 photo via Atami City official site. 海を一望できる サンビーチ のムーンテラスにて、夜18:30~20:00、朝はなんと5:30~。 なまえのとおり、月の光が海に写り、まるで一つの道のようになる…というムーンロード・タイムに夜ヨガ。 翌日は朝日を浴びながら、朝ヨガ。 なんというヘルスコンシャスなイベントなんでしょう。 満月まであと少しの時期に、開放的な海際、しかも、一時間以上みっちりヨガができ、経験者も大満足のイベントでした! 講師の 中原歩さん (夜)、 山本俊朗さん (朝)おふたりとも教えるのが上手! 優しいトーンでしたが、普段運動不足な私は翌日カラダがガチガチでした…。 山本さんはかなり有名な方らしく、信者?というか熱心なファンが「先生のアーサナをみたい!」とリクエストしてくれたおかげで、なかなか拝めない太陽礼拝フルバージョンをデモンストレーションしていただけました。 終盤にはすっかり太陽が昇りました。 お土産も大量に頂き、初めての熱海での浜辺ヨガを満喫。 そとでカラダをうごかすって楽しい! 熱海へは、 【お出かけきっぷ】 が超お得。 通常、こだま片道で3670円(品川~熱海)の運賃が、なぜか往復で5450円。 JR東海の商品なので、品川・東京駅でしか購入できないのですが、安い! しかも、熱海まで40分弱。 ビール一本空けていたらあっという間についてしまう至近距離なのです。 これを機に、「熱海、意外といい!」と熱海観光協会の方々の策略にまんまとハマったのでした。

Whether Red meat is good or not? / 熟成肉&赤肉ブーム。

イメージ
via @etsy.com もともと寝かしていたお店が多いはずだけど、エイジド・ビーフというマジックワードにより、新しいブランディングでにわかにブームになった熟成肉たち。 デブの相棒、ダイエットの敵とみなされていた肉、とくに赤身のお肉がいま見直されています。 肉と言えば、ギャートルズ。 肉と言えば、ジブリ。 むしろ、糖質制限ダイエットでは、米・小麦などの炭水化物・糖質をカットし、肉・魚・豆類などタンパク質を積極的に摂るというもので、熟成肉とおなじく一種のブームに。 肉々しい店に美女が群がるという現象が起きています。 なかでも、赤身の肉は高タンパクと謳われ、ダイエッターたちは目の色を変えて肉を物色したのでした。 結局どっちなの? そうおもっていた人にちょうど良い記事がありました。 ちなみに、タイトルは「赤肉は敵ではない(意訳)」です。 趣旨は以下の通りです。 ☑ 赤肉は敵ではない。が、完全な味方ともいえない。 ☑ アメリカ人は70年代よりも食べる肉の量が減った。が、病気の増減との関連性はなさそう。 ☑ 食習慣を変えても、摂取カロリーは同じ。そして病気率も横ばい。 ☑ すべての原因は「食べ過ぎ」ではなかろうか。 記事にあったグラフを見る限り、肉を減らした一方で、野菜やフルーツ、そして穀物の摂取が増えたようです。 そして、結局同じくらいのカロリーを摂取しているというのがウケました。 肉と同様のカロリーをフルーツからとるとすれば結構な量食べてますよね。 そりゃ食べすぎだわ。糖分摂りすぎ。 食べ過ぎているものがなんなのか。 それを知り、コントロールすることが一番の健康法だ、と最終的にまとまっていました。 特に異論はないです。 そして、食のブームほど信用ならないものはないな、と思いました。 いま、コールドプレスジュースが流行っています。 猫も杓子もジュースクレンズをしたいといっています。 カラダを冷やし、また酵素を得る以上に糖質過多になりがちなクレンズですがそのリスクに目を向けず、「カラダに良い」と思い込んでいる人も多いと思います。 ミランダ・カーがもやっているらしいし、今度はココナッツオイルだ!と大挙して群がるのも、怪しいです。 たしかにミランダもココナ...

Between Sweden & Japan. / 北欧スタイルの一汁一菜を。

イメージ
スウェーデン大使館 の赤い門を抜けると、とこには可愛らしいテーブルコーディネートの世界が。 現在開催中の展覧会 「北欧デザイナーによる一汁一菜の器『DUKA ―北欧流シンプルな食卓』」 にいってきました。 最初、こちらの展示を知ったときは「北欧と 一汁一菜 …?」と不思議な感じでした。 世界中にファンがいて、一種のトレンドでもある “和食” 。 2013年に 無形世界遺産 として、我らが 和食が登録された ことは有名ですが、今回の企画はさらに和食の可能性が見つかる・広がる、楽しいプレゼンテーションでした。 日本の食文化、和食の原点ともいえる「飯と汁」。 今回はその「飯と汁」に着目し、 Scandinavian Pattern Collection 所属のデザイナーが「一汁一菜」の器にそれぞれの気持ち・意味をこめて、コーディネートをする、というものです。 飯椀、小皿、箸置き、テーブルマットというシンプルな、必要最小限の食器たち。 独り暮らしの方や、時間がないときでも十分取り入れられるようなものでした。 わかりやすいところでいうと マリメッコ (*正確にはフィンランドのブランド。スウェーデンではない。)など、いわゆる北欧デザインらしく、カラフルで飽きのこないパターン。 こどもから大人まで笑顔になること間違いなしの、ちょっと不思議でたのしくて美しいものばかりです。 スウェーデンのデザイナーさんたちが、自然や季節、あるいは音楽、動物…などいろいろなものをモチーフに器やテキスタイルを作ってくれていました。 パネルでもコーディネートがずらり。 ランチョンマットの多くは手ぬぐい風の素材。 限りなくしましま。 食器類は長崎県の 波佐見焼 。 江戸時代から大衆向けに数多く生産されていたようです。 たしかに、普段使いの磁器としてはちょうどよいシンプルさ。 カッティングボードも流行ってますよね。 まるい箸置きがなかなかかわいいことを発見… スウェーデンで人気のイラストレーターさんの作品も展示されていました。 やはり食にまつわるテーマのものが展示されて...

Hay Fever. / 花粉という宿敵。

イメージ
先週あたりから、体内花粉警報がでています。 風邪か?とおもうくらい、喉が痛くて、カラダもだるい…。 もちろん鼻水もでるし、おでこがかゆい。 おでこがかゆい…?! これはわたしにとってアレルギーの主症状。 花粉が来たな。確信しました。 なにか良い方法はないものか。 まったく春を楽しめません。 そんなころ、早朝英語の宿題をやろうと、 ニューヨークタイムズ で記事を探していたところ、アレルギーネタがあったのでピックアップしました。 要点としては(めちゃくちゃ雑ですが) ・ 手で食器を洗っている家庭のこどもと、食洗機を使っている家庭のこどもを比較したところ、手洗いのほうがアレルギーのかかる子供の数が約半分と低い。 ・ 産直で殺菌や滅菌をあまりしていないものと、流通にのった殺菌済みものを比べると、産直モノを食べたこどものほうがアレルギーになりづらい。 ・ 幼いころから差し障りがない程度にバクテリアに触れておいた方が強い子が育つのでは? といったものでした。 無菌状態で過保護にすると、逆に患うぞ、と。 そりゃそうだろ。と思いつつ、この手の局地的な観測レポートは、もはやネタですよね。 コメント欄にも、 「そもそも、皿洗い機が家庭に出回って20年くらいじゃないの?」とか、 「そのうち “バクテリア” っていうサプリ飲む時代が来るよ」とか、 ナナメコメントが多数…。 I read an interesting article on the online edition of NY times. The title was " Allergy Risk May Be Tied to How You Wash Your Dishes ". In short, it’s about a relationship between allergies and household behavior. The researchers found that children raised in households where dishes were always washed by hand had half the rate of allergies. They...

Macrobiotic Dishes. / マクロビの料理教室。

イメージ
先週末は、 養生園 の弥生さんのマクロビ料理教室に行ってきました。 もう、かれこれ10年くらいお世話になっている楽園。 安曇野が誇る素晴らしい自然、温泉や施設の居心地はもちろん最高なのですが、 なんといっても魅力はそのお料理。 酵素玄米 を中心とした一日二食のマクロビごはんが忘れられず、ごはん目当てで再訪する人は多いと思います。 すべて植物性のもので。 ☑︎ 中華風炊き込みごはん ☑︎ 長ネギと春雨のスープ ☑︎ ごぼうと高野豆腐のハンバーグ ☑︎ かぶのりんご和え ☑︎ ナッツ入りもちきびロール デモンストレーション形式だったので、ゆっくりメモを取ることができました。 正直、材料にあまりなじみのない素材もありましたが、今回のお教室を経て “ 葛 ” デビューしようかな、と思っています。 ソースにもなるし、スープのとろみ付にも。 濃度を調整すればすごく活躍しそうです。 今まで、とろみ付け = 片栗粉 だったのですが、カラダを温めたり整腸効果もあるし、いいことずくめ。 最後のデザート。 ☑︎ さつま芋のババロア、リンゴソース添え ☑︎ ドライフルーツのパウンドケーキ 長野 名産のリンゴをつかったソースにも葛が。 いまのわたしには完コピは難しそうですが、まずは部分的に取り入れていこうと思います。 ■ ホリスティックリトリート 穂高養生園 長野県安曇野市穂高有明7258-20 1泊2食付1名 10,800円(税込) ■  ホールフーズスタジオ(※用賀、鎌倉と2箇所あります)

Don't judge a book by its cover, right? / 重要なのは見た目?それとも。

イメージ
undercover x HELLO KITTY 人は見かけによらない。 キティちゃんは意外と仕事を選ばない。 以前、 “カラダをいじめたいときはチャイティーラテ” というようなことを書きましたが、わたしの感覚、間違っていませんでした。 ちょうど米ハフィントンポストで関連記事が。 どうやら、 チャイラテ (おそらく日本だとTall sizeか。)はあの濃厚 スニッカーズ よりも砂糖多いらしいですよ。 ちなみに、この記事の最大のポイントは 「チャイ系の飲み物 = 健康に良い」という錯覚が諸悪の根源。 というところ。 もともとはカラダに良いお茶由来なので、盲目に「チャイラテはヘルシー!きっと。」とおもってオーダーしている人はときに残念な選択をしていた、ということになります。 もっとも、自分にサディスティックになりたいときはオススメなのかもしれません。 問題のチャイラテ。わたしは水なしがすきですね。 I read an important article on huffingtonpost.com . "Your Starbucks Chai Latte Has More Sugar Than ASnickers Bar" In short, it’s about a Chai latte. Firstly, Chai latte is a sort of blended tea and is made of herbs and spices that can help digestion and warm the body. And for a lot of people, the image of Chai latte is a drink that is good for our health. But recently commercialized chai beverages contain a lot of sugar. The amount of sugar for Starbucks chai beverages is more than that of a Snickers candy bar. ちなみに、“カロリーゼロ”表示も...

Reboost myself! / ジュースクレンズ、第二弾。

イメージ
Re-boost myself! 前回のジュースクレンズから一週間。 今度はクレンズ経験者にオススメ、という “SUNSHINE” プログラム にトライ。(物好きなもので。) 色的には6分の3がグリーン(まずい可能性が高い)になっていて、手強そう。 前回のRAINBOW は柑橘系がたっぷり入ったsunrise squeezeが最後にあり、ご褒美的な美味しさがあったので頑張れました。 が、今回はまさかのグリーン系で〆。 不安です。 一本目。8:00 am とりあえず、スタート。 飲みはじめると時間がすぐ経つので、あんまりつらくないかも。 相変わらずまずいんですが、 忙しさ&2回目の余裕のせいか、 水分を摂ること自体に慣れてきたのか、割とグイグイいけました。 そして、利尿作用が半端ない。 むくみやすいわたしにはこれはありがたい効果。 バタバタしていて、空腹感を感じるどころか、満腹のまま1日を終えたのでした。 SUNSHINE プログラムの全容。 説明には 「運動は軽い運動(ヨガ、ウォーキング、ストレッチなど)にとどめてください。」とありましたが、軽い運動のレベルが高すぎる…。 こういうのはゆるーく続けるのが良い、ということで、 ほかにも  Sky High Juice Bar  や ELLE cafe のメニューも試してみようかな~と思っています。