投稿

ラベル(happy goods)が付いた投稿を表示しています

Better way to simplify my messy life. / パジャマの秘訣。

イメージ
最近、10年ぶり以上でパジャマを買いました。 そう。 寝るためだけの洋服。 最近のわたしの快眠へのアクションとしては… まくらはビーズとtrue sleeperの二刀流、シーツはもちろん数日おきにチェンジ。 週一のホットヨガにバスソルト入りの半身浴。(ちなみに、シャワーヘッドは約2万円のマイクロナノバブル!) アロマオイルにルームフレグランス。 結果、このどれよりも、パジャマが効くきました。 GUで買った襟付き・コットン100%のパジャマ。 普通のパジャマです。 GU で約2000円。 ただ、侮るなかれ。 これを着始めて、あら不思議。 いつもどおりさっと眠りに入り、朝まで快眠&すっきり。 今までよりも深くリラックス出来ているような気がしています。 しかし、ほかの高価なグッズを牛蒡抜き、なぜこのパジャマがこれほど快眠に寄与したのか。 思うに、それは 「考える」 ことからの開放です。 パジャマを買うまで、若干着古したTシャツにスウェット、スパッツなどその辺にあるものを着ていました。 なんとなく 「パジャマ買うほどじゃないし」 とケチな心があり、またTシャツ = リラックスできる、と思い込んでいた気がします。 しかし、毎日お風呂から出るたびに 「今日は何を着よう」 と少なからぬ選択肢の中から嫌々 「しいて言えばこれ」 と、擬似パジャマを選んでいたのだと気づきました。 アップルの共同創始者ジョブス、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグ、さらにはアインシュタインやオバマ大統領といった各界のリーダーたちは毎日同じ(ような)服を着ている、とよく言われます。 参考) ジョブズやザッカーバーグのように“ドレスコード”は自分で決める  (クーリエ 2015年9月号) その理由のひとつが、 ”決断疲れ”を減らすため  だとか。 毎日服を選ぶことを放棄するほど決断の数が多くプレッシャー・ストレスがあるとは…。 そんなリーダーたちとわたしを比較するのは非常に勇気がいるのですが、パジャマのおかげで心が楽になったのは確か。 知らず知らずのうちに、「今日はこのトップスでしっかり眠れるのだろうか」「選択ミスだったらやだな」「…念のため着替えようかな」などと脳を働かせながらベッドにいる時間...

Handmade Accessory in Brooklyn. / ブルックリンならでは?のアクセサリーシ ョップ。

イメージ
Greenpoint から歩いて行けるご近所、Williamsburg のお店をいくつか覗いてきました。 ユニークなアクセサリーショップがあったので、メモ。 ■VERAMEAT (ヴェラミート) 132 N. 5th St. , Brooklyn NY 11249 ※East Villageにもお店があるよう。 via .verameat.com モデルのVera Balyuraがはじめたアクセサリーブランド。 リングの地金は細めなのですが、乗っかっているチャームのデザインが結構イカつくて、ポイントになりそうです。 店内のデコレーションも素敵。 鏡が多いので試着に困らない。 オリジナルのデザインばかり。 ■Brooklyn Charm 145 Bedford Ave, Brooklyn こちらはチェーンなど素材から選び、お店の人に作ってもらえます。 もちろん、自分で作りたいひとにももってこい。 パーツひとつからも買えるし、パック買いもお得。 チェーンもいろいろ。 ポップなものも。 ビーズや石も選び放題。 この国でも誕生石や星座は人気のよう… アンティークっぽい素材も豊富。 チャームやチェーンに迷ったら経験豊富な店員さんにアドバイスを求めても。 英語に自信がない外国人にも、親切にかつ根気よく付き合ってくれました。 素材を決めたら、渡される紙にチャームの番号と値段、買いたい個数を記載しレジへ持っていきます。 (チャームの番号は箱の底に書いてあります。) いろいろ並べては検討し、最後に「コレ!」というのを決めたらいざ制作へ。 選んだものを並べ、確認。 プレートっぽいチャームを選んだら、文字も入れてくれました。 フォントも選べてきめ細やか。 チェーンの長さなども気に入らなければ何度でも手直ししてくれました。 出来上がりを確認し、完成! ブルックリンはビールやワインの醸造所があったり、クラフトマンシップあふれる街。 思い出にハンドメイドアクセサリーを持って帰るのもいいかも。

Between Sweden & Japan. / 北欧スタイルの一汁一菜を。

イメージ
スウェーデン大使館 の赤い門を抜けると、とこには可愛らしいテーブルコーディネートの世界が。 現在開催中の展覧会 「北欧デザイナーによる一汁一菜の器『DUKA ―北欧流シンプルな食卓』」 にいってきました。 最初、こちらの展示を知ったときは「北欧と 一汁一菜 …?」と不思議な感じでした。 世界中にファンがいて、一種のトレンドでもある “和食” 。 2013年に 無形世界遺産 として、我らが 和食が登録された ことは有名ですが、今回の企画はさらに和食の可能性が見つかる・広がる、楽しいプレゼンテーションでした。 日本の食文化、和食の原点ともいえる「飯と汁」。 今回はその「飯と汁」に着目し、 Scandinavian Pattern Collection 所属のデザイナーが「一汁一菜」の器にそれぞれの気持ち・意味をこめて、コーディネートをする、というものです。 飯椀、小皿、箸置き、テーブルマットというシンプルな、必要最小限の食器たち。 独り暮らしの方や、時間がないときでも十分取り入れられるようなものでした。 わかりやすいところでいうと マリメッコ (*正確にはフィンランドのブランド。スウェーデンではない。)など、いわゆる北欧デザインらしく、カラフルで飽きのこないパターン。 こどもから大人まで笑顔になること間違いなしの、ちょっと不思議でたのしくて美しいものばかりです。 スウェーデンのデザイナーさんたちが、自然や季節、あるいは音楽、動物…などいろいろなものをモチーフに器やテキスタイルを作ってくれていました。 パネルでもコーディネートがずらり。 ランチョンマットの多くは手ぬぐい風の素材。 限りなくしましま。 食器類は長崎県の 波佐見焼 。 江戸時代から大衆向けに数多く生産されていたようです。 たしかに、普段使いの磁器としてはちょうどよいシンプルさ。 カッティングボードも流行ってますよね。 まるい箸置きがなかなかかわいいことを発見… スウェーデンで人気のイラストレーターさんの作品も展示されていました。 やはり食にまつわるテーマのものが展示されて...

Andy Warhol for Candy? / UHA味覚糖にのせられて。

イメージ
さっそくゲットしました。 5缶!しかも全部バラバラ!わーい! そう。 UHA味覚糖 のスペシャルエディション、 アンディ・ウォーホル 缶です。 3月2日から発売されているこのシリーズは全30通りのパッケージで販売されています。 当日からコンビニを駆け回り、探すこと約一週間。 新商品発売と、実際に店頭に並ぶタイムスケジュールがわからず、あまり行かないコンビニをはしごしまくることに。 具体的にこの缶がほしい!という強い意思はなかったはずだけど、インスタのハッシュタグを見ていたら、だんだんバナナが欲しくなってきました。 どうやら巷では一番人気が高いです。 印象値かもしれませんが、インスタの投稿内容によると レアらしいです。 ウォーホルの作品で、バナナってそんな上位だっけ?? 音楽に疎いわたしはよくわからん。 Album “The Velvet Underground and Nico” のジャケット わたしのなかでは印象薄い作品でしたが、プロダクト化しやすいのかほかでも見ますね。 via ユニクロ SPRZ NY セクシャルな意味がある(はず)だけど、みんな大丈夫かしら…。 わたしは flower シリーズを手に入れてニンマリ。 迷彩は好みじゃないので同僚にあげました。 普段のど飴、タブレットの類を一切買いませんが、見事にUHA味覚糖の戦略にハマってしまいました。 通常は載らないファッションサイトやアート系モノ媒体にこれだけ取り上げられ、自然と “オトナ買い” が起こっていて、すごい企画ですよね。 費用はわかりませんが、PR効果はもちろん、実売部分でもかなり成果を出しているのでは?とお察しいたします。 インスタグラムでも盛り上がりが。 なんと、ウォーホルがお菓子とコラボした日本初の商品とのことです。 お菓子を通じてアートやサブカルチャーを発信する取組を行ってきた。その取組をアンディ・ウォーホル美術財団が評価し、世界的にも稀なお菓子とのコラボレーションが実現した    @Fashionsnap.com UHA味覚糖すごい! ...

Aoyama Antique Market. / 朝市でアンティークを物色!

イメージ
国連大学まえで毎週末開催されている、 ファーマーズマーケット 。 野菜を買ったり、ランチしたり。 以前から時々遊びに行っていましたが、最近は土曜日のみ、青山アンティークマーケットが併設されるようになっていました! もともと骨董通りでやっていた ウィークリー・アンティークマーケット 。 コンセプトも 「骨董通りで骨董市」を ということで、何度か通っていました。 場所を移動する、ということで、昨年夏より UNU のほうに移ったようです。 食器や洋服はもちろん、アンティークジュエリーのお店がいくつかあり、 ヴィンテージずきのわたしは目が♥に…。 お皿など。色合いがいい感じ。 アクセサリーもヴィンテージ物はイヤリングがおおく、ピアスの穴をあけていないわたしには好都合。 パリ、パリ近郊でバイイングしているよう。 1950年代、60年代のコスチュームジュエリーたち。 価格は3000円~6000円くらいまで。 ヴォリューム感かわいいイヤリングがたくさんありました。 お洋服も。 帯留めや髪飾りも。 通りすがりの外国人にも人気でした。 小物たち かなり迷いましたが、結局アンティーク類は買わず、いつも通り人参・カブ・玄米甘酒・ドライフルーツ(デーツ&いちじく)、リンゴジュースなどを購入し撤退。 季節の野菜、フルーツがずらーっとならび、壮観です。 新鮮なたべもの、まっすぐな生産者の方々から新しいパワーをもらい、素敵な週末はじめに。 ■ 青山 Weekly Antique Market 毎週土曜日 10:00-16:00 ■ Farmer's Market @UNU 青山・国際連合大学前広場 東京都渋谷区神宮前5-53-70 毎週末土・日10:00-16:00

Spring has come! / 春を感じるもの。

イメージ
冬、もう飽きました。 冬服あんまりすきじゃなーい。 (コート着たら全部隠れるし。) やっぱり、裸足にサンダル、ギラギラした太陽とだるーい湿度がすき。 ひとっとばしに夏に突入したいけど、一旦春をお出迎えするしかないですね。 最近、じわじわきてる春。 スターバックス“SAKURA”シリーズ。 今年で14年目を迎えるスターバックスの “SAKURA” シリーズ 。 “とらや” 雛まつりにちなんだパッケージ。 とらや の 小形羊羹 「ひいな」は、内裏雛、三人官女、桜橘を可愛らしく描いた限定パッケージ。 桜の生花。 某出版社の恒例のパーティ @帝国ホテル。 ここで一足先に満開の桜を見ると、そろそろ春だなーと思うのでした。 香港にいる友達(日系ブラジル人3世。日本には約12年、香港で2年目。)が「日本には四季があっていい」とよくボヤいてきます。 そうかなー? 冬は寒いし、夏は暑いし。 香港は肌寒い程度の雨季か夏か…みたいな感じで、ブルブル寒くなることはないよう。 だから、洋服はもちろん、街の風景も同じ。葉っぱが紅葉することもなければ、花粉が飛び散ることもない。 わたしも数年前までは常夏の国に住みたい、なんて結構本気で思ってたけど、いまはまったく。 あと何回「冬寒い。きらい。」とか「春の花粉やだ。」とか言えるんだろう。 そういうのも幸せなボヤキだなーと思えてきたので。 いろいろ文句を言っていますが、四季があるこそ和歌が生まれ、もののあはれ、情、だいすきな和食、 DIC の細かい色見本( PANTONE よりDIC!)があるんだぞ!と。 春が特にすきなわけじゃないけど、春野菜はすき。 菜の花を堪能するのだ!

Another Third Wave Thing. / サード・ウェーブ・チョコレート。

イメージ
ついに ブルーボトルコーヒー が清澄白河にオープン。 「ブルーボトルコーヒー」日本1号店の店内公開 "コーヒー界のアップル"が清澄白河に海外初上陸   @fashionsnap.com いまのところ city boy たちで長蛇の列のようです。 4〜5年前、ニューヨークで知人を訪ねた際、 「いま何が流行ってるのー?」 ときいたところ 「 コーヒーかな 。 ブルックリンとか で。あと マストブラザーズ の チョコ とかも。」 と言われました。 は? コーヒー? そんなもん日本でも流行ってるし。 こいつアテにならんな。 なんて思ったのでした。 曰く、 「なんてゆうか、ふつうのコーヒーなんだけどね。こだわりってゆうの?そういう感じのちいさなコーヒーショップが今いいらしい。」 東大卒、ソニーがつまらなくて…というより、留学中に出会ったニューヨークにいるガールフレンドに会いた過ぎて仕事を辞め、副業でやっていたメディアで起業したアート好きの男。 やっぱり男に “トレンド” をきいたわたしがバカだった。 いやいや。 そう思ってガクっときていたわたし、大バカでした。 まさに今、東京では サード・ウェーブがトレンド 。 中目黒の  FOOD&COMPANY 。 奥渋谷にある アヒルストア や恵比寿のちょーわかりづらいところにある Waltz 。 オーガニックで個人経営で坪数が狭い、ちょっと行きづらい場所にあって、おしゃれな地元民が群がっているグリーンでミニマルなお店。 そういうお店に通っていることがおしゃれの最旬の “一手” になっています。 スマートであること…に、エシカルとかサステナブルとかの含有率があがっているかんじ。 ブルーボトル、もう古い。と言わんばかりに、このところ幾つかサード・ウェーブ・チョコレートのお店がオープンしています。 うちの近所にもひとつ。 MINIMAL bean to bar chocolate というお店です。 ちいさな店内には、工房が併設されており、48時間以内につくられた、まさに出来たてのチョコレートたちが並ん...

Pink in Paris. / YSLのメガヒットリップ。

イメージ
別名、“本命女のローズピンク”。 イヴ・サンローラン・ボーテ(Yves Saint Laurent Beaute)」 のリップがやばい。 2013年に発売した口紅 「ルージュ・ヴォリュプテ・シャイン」シリーズ の得点王。 メイクに疎く、ちゃんとした口紅に正規でお金を払ったことがないわたしですが(要は頂き物で過ごしている)、このすごさは実感。 以下、3点。 ☑︎ 発色が誰でも可愛くする。 ☑︎ しっとりする。かつ、見た目もグロスONくらいの艶。 ☑︎ 伸び、そしてつけ心地がめちゃいい。 期間比較ではブランド史上最大の売上を記録し、2014年の各誌ベストコスメも受賞。 ベスコスは広告漬けだと思ってまったく信じてなかったけど、こればかりは実力か? メイク初心者にこそ、オススメのリップかも。 年がら年中惰性でやっている無難そのもののメイクに、パッと華が♥︎ ピンクをkey color にするとあがるよね。 Pink x red Neon Pink Pink が主役 あらためてピンクのちからを思い知ったのでした。

Wilton 85th Anniverary Party. / 米国Wilton、華やかな演出の決め手はこれ!

イメージ
こういう、可愛いカップケーキよく見ますよね? 実はほとんどがアメリカの老舗、 Wilton社 の材料で出来ています。 あのカップケーキブームの火付け役、NYの マグノリアベーカリー もWiltonと契約しており、材料を供給してもらっています。 きょうはそんなWilton社の85周年パーティ&デコレーションコンテストの優勝者発表会におじゃましました。 プロ部門はもちろん、アマチュア部門ももはや芸術!そんな、繊細な仕上がりで、どれも力作揃い…。 細部の模様も凝ったデザイン。 カップケーキはやはり鉄板の可愛さ。 85周年にちなんだ作品たち。 今年6月に東京にも進出した マグノリアベーカリー もケータリングにいたり。 こんな素敵なケーキ作れたら、週一でパーティやりたいわ…。 ホームパーティや、ちょっとしたお礼、おもたせにもぴったり。と妄想膨らみます。 やってみたい!という方向けにデコレーション教室もやっているらしいです。 外でもストーブのおかげでほかほか。 あまいものを食べたくなり、最終的にはアニヴェルセルカフェでホットチョコレートを飲んで帰りました。 お土産もおしゃれ。 おうちに帰ってからもまだdolceな気分になれる世界No.1のお菓子メーカーの素敵なパーティでした。 ちょっと大きめな方なので、アイシングやデコレーションによさそう! ■ 第一回 2014 Wilton International CAKE DECORATING CONTEST 2014年11月18日~11月20日 @アニヴェルセル 表参道店   東京都港区北青山3-5-30 場所もケーキのイメージにぴったり! 無料で見ることができるので、ぜひこの機会に実物をチェック! ■ Wiltonの教室情報はこちら 世界中で愛されるデコレーションのスキルを身につけてみては?