投稿

ラベル(travel)が付いた投稿を表示しています

Beautiful Morning at North Brooklyn / Greenpoint周辺での朝ごはん候補

イメージ
半熟卵が美味しすぎる @ Five Leaves  Greenpointにステイするようになって2,3年。 一日のなかで最もすきな食事、それは朝ごはん! 明日の朝はどこにいこうかな~と、考えながら眠りにつくほど、朝が待ち遠しい。 Greenpoint周辺での朝ごはんの定番をご紹介します。 まずは Five Leaves 。 ここは昼夜を問わず人気店。 夜も雰囲気があっていいけど、やっぱり朝は格別。 パンケーキが有名だけど、わたしはモロッコ風のサラダやナッツを散らしたケールサラダをチョイス。 ■ Five Leaves 18 BEDFORD AVE., GREENPOINT, BK, 11222 お皿もかわいい @ Bakeri お次は Bakeri 。 駅から少し歩くけど、落ち着いていて、地元の人でいつもにぎわってるベーカリー。 お店の女の子たちが黙々と作業している姿も気持ちがいい。 小さなこどもを連れたカップルが多くて、こちらも幸せな気分に。 ■ Bakeri 105 Freeman St, BK, 11222 いまは、GreenpointとWilliamsburgだけじゃなく、East Villageにも店舗があるみたい。   カフェ利用に加え、ローカルのものもかえるこちらは Littleneck Outpost . メニューはそう多くないけど、ひとつひとつ丁寧に作ってくれるほっこりするお店。 アボカドトーストに半熟卵をのせてもらうのがお気に入り。 ホームメイドグラノーラとアボカドトースト。 @ Llittleneck Output. 何で朝ごはんがすきなんだろう。 少しぼんやりした起き抜けの人がパラパラ集まってきて、 朝ごはんを食べ、 店員さんと少しお話しして… お会計をする頃にはパワーチャージ完了しているのがすごく面白い。 おうちと仕事場の中間地点で、オンとオフのあいだを垣間見るみたいな時間なのかもしれない。 昼間ピリッとしている人も、きっと朝はぼんやりしてるんだろうな~とおもうと、少し安心するのでした。 Ha...

To Do List in NYC for 2016. / ニューヨークでしたいこと、2016年バージョ ン。

イメージ
さて。 明日からニューヨーク! 一年ぶり、8回目?9回目?の大すきな場所。 しかしながら、いつものごとく出発前は本当にばたばた…。 何度行ってもやりたいことが盛りだくさんな街なので、まずはTo Do リストをここで整理! 旅行中といえどヨガスタジオに2日に一回行く。 Transmitter Park でマンハッタンを見渡す。 Riviera で出来立てクロワッサンをほおばる。 Ovenlyでしょっぱ甘いお菓子を味わう。 Sunshine27 で喧騒のなか飲茶ランチ。 Greenpoint Fish & Lobster でハッピーアワーの牡蠣を全種類食べる。 Five Leaves でケールサラダをむしゃむしゃ食べる。 Budin で仕事しながらハッピーアワー。 Peter Pan Donuts で昔ながらのドーナツとコーヒーを買い込み朝ごはん。 Littleneck でアボカドトーストに半熟卵を乗せてもらう。 Bakeri でカフェオレボールと季節のブレッドをいただく。 イーストビレッジにニューオープンしたENFOLD を覗きにいく。 ソーホー探索がてらBalthazar でイタリアンなランチを満喫する。 Saigon でチープ飯のナシゴレンをかき込む。 Morsenstern Finest Ice Cream でオーガニックなアイスを贅沢にシングルでいただく。 Li Lac Chocolate でお土産のチョコレートを物色。  Tender Buttons でビンテージチェック。 NINE WEST でデイリーシューズを買い占める。 オーガニックのパンプキンシードを仕入れておく。 Whole Foods でハーブティーを買う。 ネイルサロンに行ってスッキリする。 ブルーマンショウを楽しむ。 アーケードベーカリーでクイックおやつを。 コーシャー料理を食べてみる。 ポケモンを探す。 マップでチェックしていたら星だらけに…。 やはりわたしの中では、グリーンポイントがあつい! 以下は野望。 ヴィトンのスピーディを買う。 サルトルのブーツを買う。 ほぼ食関係! 体力よ、もっておくれ~。

Weekend Retreat in a Silent Temple. / 標高800メートルの宿坊探訪。

イメージ
「宿坊に行きたい!」 そんな長年の想いがついに実りました。 ここは埼玉県秩父市。の山の上。の寺。 大陽寺です。 非常に幸運なことに、ヨガ・リトリートのパッケージがあり、エイヤ!と即お申込みしたのでした。 地図で確認するだけでもオモシロイ、この何もない感。 Google Mapで見てみたけど、周囲は山のみ。 噂によると、モバイルは圏外、もちろんテレビもなく、まさかラップトップを持ち込んで仕事をするわけにもいかず、デジタル・デトックスにも最適。 そんなこんなで一泊二日、ヨガ・リトリートに参加してきました。 朝晩精進料理、露天風呂付きで13,000円成。 滞在中のタイムラインはこのような感じです。 【一日目】 14:00 西武秩父駅集合。 15:30 インストラクターによるヨガ 16:30 住職による写経 18:00 住職による読経 19:00 住職手作りの夕食(精進料理) 20:30 インストラクターによるキャンドル瞑想&ヨガセラピー 【二日目】 06:00 インストラクターによるサイレントウォーク&ヨガ 07:00 住職による読経 07:15 住職指導のもと座禅 09:00 住職手作りの朝食(精進料理) 10:30 住職による法話 11:30 太陽寺を出発。西武秩父駅へ送迎。 こちらは朝ごはん。ボリュームたっぷり。 アクティビティはすべて自由参加なので、気分が乗らなければ不参加でOK。 写経は “空” について、お手本を写すものでした。 最後に自分の名前とお願い事を書けます。 この部分はフリーなのですが、お手本がないばかりに “良縁” のつづりを間違えたわたし…。 お手本をなぞるだけ、と侮るなかれ。30分くらいかかります…。 二日目の朝は座禅。 お堂に集まり、座禅の姿勢や心構えを習います。 初心者ばかりなので、叩いてほしい人のみ叩く方式のよう。 希望すれば標高800メートルから景色を見下ろしながら座禅することも。 わたしは窓際を希望し、外を眺めながら時を過ごしました。 絶景。 以下、広いお寺の一部をご紹介 本殿やお堂はこの...

Itinerary for Summer Vacation. / 夏休みの計画。

イメージ
三連休は流石に作業しないと…と思いつつ、結局最終日の夕方は夏休みの計画に費やしてしまいました。 一年で一番楽しみな夏休み。 このためにしょっぱいシゴトもがんばっている!といっても過言ではない、バケーションが近づいてまいりました。 9月後半のシルバーウィークのあたりでニューヨーク7日 + サンフランシスコ2日の予定です。 飛行機は久々のユナイテッド。 ニューヨークのステイはAirbnb、サンフランシスコは普通のホテルに。 サンフランシスコはナパバレーに行くのが目的です。 ニューヨークでの滞在はだいすきな Greenpoint に。 去年の記憶だと、まだ外国人にはそこまで注目されていなかったとおもいますが、一年のあいだに変わっているかもしれません…。 あまりバタバタしたくないので、ゆったり英気を養いたいところ! 去年買った CREA Traveller と、@Premium のニューヨーク特集号で早くも予習中です。 NYといえば!の佐久間裕美子さんのガイド。 『&Premium』創刊以来、NYの最も旬なエリアをイラストMAPとともに紹介してきた人気連載「&New York」。その連載を1冊にまとめたトラベルガイド『&New York ニューヨーク、街歩きガイド』が発売!  ( マガジンハウス @Premium ) これは買うしかない!と秒速でキャッシャーへ。 円高になれ~!と願う日々となっています。

Short & Smart Stay in Taiwan./ 弾丸台湾ステイ。

イメージ
転職してからというもの、最近たまに台湾出張が入るようになりました。 雨の日の101 仕事で日中は缶詰だし、土日を挟むこともないので、自由時間はほぼナシ。 そんななかで、スキマ時間にやってみて割と良かったことをメモ。 台湾シャンプー 朝ごはん パイナップルケーキ 台湾は沖縄よりもさらに南にあり、湿度も高く冬の一時期以外は日中ものすごくすごしにくい…。 そういう気候もあってか、夜遅くまで営業しているお店が多く、たいていの百貨店や商業施設は22位くらいまで開いています。 夜市はもちろん、マッサージ店やごはんやさんもやや夜が遅めでも大丈夫。 仕事が終わってからも(元気があれば)楽しめる街なのでした。 台湾シャンプー 座ったままシャンプーを泡立てる、台湾シャンプー。 それ自体は特段オススメするわけではないのですが、オプションでつけるマッサージがすごい! カッサ?のようなもので、頭皮を縦横無尽にゴリゴリされます。 わたしがいったのはこちら。 曼都髮型 (Mentor Hair Stylist) 台北内でいくつかお店があるよう。マッサージつきだとちょっと高くて、約4000円くらいだったような。 最初は「頭皮がもがれるんじゃないか」というくらいで、心配になるのですが、ものの2分くらいで寝てしまいそうな気持ちよさに…。 確かに痛いんですが、それを超える刺激です。 日本では絶対に味わえない施術なので、オススメ。 頭皮が硬い人、目が疲れている人などには特に良さそう。   2.朝ごはん via foursquare.com 阜杭豆漿 (Fu Hang Dou Jiang) 「得体の知れないたべもの…。」 そう思ったけど、一口食べたらはまるおいしさ。 揚げパン入り塩味の豆乳?らしいです。おぼろ豆腐とおかゆを足して2で割り切れなかったような感じ。クセになるおいしさ。 朝10時くらいだとそんなに並ばないかと思います。 遅めの朝ごはんでよい、という方は是非。   3.パイナップルケーキ via www.sunnyhills.com.tw たくさん種類がありますが、わたしはこの2つ...

"INSPIRATION" New York. / アメリカンヴィンテージの展示会。

イメージ
語学学校で知り合った女の子に、「週末に面白い展示会があるから!」と言われて観に行った “INSPIRATION New York” 。 アメリカの古着を扱う、主に業者向けの展示会です。 わたしがヴィンテージの洋服やジュエリーが好き、と言ったら教えてくれました。 (彼女はエントランスを手伝うのだとか。) Brooklyn Expo Center (72 Noble St,Brooklyn) で 10月16日、17日と行われていました。 陳列はお店みたい。 インディアンぽいテイストもあれば、典型的なアメカジも。 全米からサプライヤーが集まっていました。 こちらは帽子屋さん。 洋服、とくにデニムや革製品が多かったです。 一部、帽子、ブーツやスニーカー、ファブリックなども。 年季の入った、絶妙な風合いのブーツ。 シャツ、T-shirts、トレーナー。 インディゴデニム。 可愛い手袋。しかし950ドル。 バイヤー、サプライヤーともにどうも日本人が多いなぁ、と思ったのですが どうやら発起人が 田中凜太郎さん という日本人なんだとか。 もともとロサンジェルスでこういった展示会を行っていたようなのですが、徐々に盛り上がって東海岸まで拡大したようです。 また、エントランスで入場料を払った際に渡されたのが BEAMS のデニムバッグとミニカタログ。 これまた、田中さんの人脈で BEAMS がメインスポンサーなのだとか。 BEAMS、まさかこんなことをしているとは…! 欲しいものもあったけど、どうも物価を高く感じてしまうわたし…。 衣料品はやはり日本が安いですね。 このところは。 吟味に吟味を重ね、一個だけ買って会場を後にしました。 ■ INSPIRATION New York ■ 田中凜太郎さん オフィシャルサイト

Brooklyn Flea in W/W. / ブルックリンの屋内フリマ。

イメージ
いまはニューヨーク一有名なフリーマーケット、 Brooklyn Flea 。 秋冬は屋外に場所が移動するって知ってましたか? そんなこと知らなかったので、調べていってよかった…。 夏しかニューヨークに来たことがなかったわたしは危うく寒空の中 Williumsburg の道端に出向くところでした。 10月17日からはその名も "Winter Flea" となり、Industry City(241 37th st) へ場所を移しての開催となるのでした。 なんとSmorgasburg の Food Flea も合同開催されるので一石二鳥、そして雨でも問題ないという至れり尽くせり。 会場のIndustry City はブルックリンのなかでも結構南の方。 わたしが住んでいる Greenpoint からだと約40分の道のりでした。 メインは Building 2。1階から6階までが会場となっています。 行ってみてびっくりしたのは、アトリエがたくさんあったこと。 4~6階までは、アトリエが点々と公開されていました。 Open Studio ということで、建物の中にアトリエを構えるアーティストの作品はもちろん、制作現場に入れます。 展示即売会みたいなことをやっているスタジオもあれば、ちょっとしたパーティをしているところも。 みなさんとてもフレンドリーで、商談をしなくても楽しめます。 鹿。作品のメインは写真のコラージュでした。 明るいドローウィング。 自由にたべてもいいよう。 特に素敵だと思ったのはこちら。 Jean Wolff さんの作品。 一番ちいさなものは100ドルから買えたと思います。 タイルの作品。素晴らしかった! もちろん商談も可能。 作品いろいろ。 こちらではワークショップも。 Building 2の 3階は、プロ向けのVintage Marketplace がありました。 エントランスで15ドル払って入るのですが、せっかくだから行ってみることに。 ハイファッションのヴィンテージも。 ...

Cooking Class at The Brooklyn Kitchen. / ブルックリンの陽気な料理教室。

イメージ
レッスンスタート! 先日、ブリックリンはウィリアムズバーグのある料理教室、 The Brooklyn Kitchen  の料理教室に参加してきました。 今回のテーマは「Fresh Pasta」。 今まで東京では生パスタのお教室には何度か通ったことがあります。 ニューヨークのイタリアンのレッスンはされさてどんなものでしょうか…。 The brooklyn Kitchen は、もともとキッチンウェアや調味料、野菜からパンやお肉などブルックリン産の食べ物など幅広く “食” に関わるものを扱うお店です。 調理器具や食材を紹介する、その延長線上で、料理教室も始まった模様。 教室の全容。 オシャレな内装。 れしぷと一緒にワインも渡されます。 今回は ☑ トマトソースのタリアッテッレ ☑ カッテージチーズのラヴィオリ でした。 まずは根本の生パスタづくりから。 シンプルに 小麦粉(1カップ)、オリーブオイル(tbs1)、塩(tsp1)、たまご1。 ねかした生地を薄くしていきます。 0~8まで薄くして、適当な長さにカット。 幅が狭いものをタリアテッレ、幅に問題がないものをラヴィオリに使います。 生地は強いので結構引っ張っても大丈夫。 タリアテッレ。きれいなたまご色の生地。 ラヴィオリは専用の型?を使いふぃりんぐを詰め、成形 タリアテッレはゆでてソースに和えます。 ※ソースは授業では習いませんでした。レシピを頂くのみ。 先生にとっての "some butter"…。 完成図。お皿がシンプル…。 アメリカの料理教室でいつも不思議に思うのが計量。 TBS … テーブルスプーン。 TSP … ティースプーン。 何グラム、とかじゃない。 前回、別の料理教室に参加したときは 「スプーンの大きさなんて家庭によってまちまちだろうし、適当なレシピだな」 とおもいました。 ただ、今回分かったのは、どうやらそれぞれ一般的な計量スプーンのようで、これはこれで正確な尺度なのだ、ということ。 なる...

Ukrainian East Village Restaurant. / 公民館にある隠れウクライナ料理店。

イメージ
本日は、初のウクライナごはんを頂いてきました。 East Village にある、National House(要は日本でいう公民館?)の一角にある、しかしパブリックなレストランというよりは食堂。 ピンクネオンがなにやら不思議な雰囲気。笑 ピンクネオンが目印。 公民館のなかなので、こんな殺風景。 もともとウクライナ料理をほとんど知らないことにこの場で気づき、いったい何を頼もうかと思惑。 結果、おばちゃんのアドバイスもあり、ランチメニューの、ウクライナっぽいものを2品チョイス。 spinach Varenyky。 こちらは Varenyky(ピエロギ?)。 すごくざっくり分類すると、ラビオリ。 cheese Nalysnyky。 こちらは Nalysnyky(ナリスニキ?)。 またもやざっくり説明すると、軽く上げたパイ。 なんとも言えない品だったので wiki でしらべると、 “ブリンツ” という食べものがあり、その一派だとか。 わたしがチーズを選んだためか、甘じょっぱい味でした。 断面図はこんなかんじ。 ほかにも、ボルシチやソーセージなどあったけど、なんとなく見たことも聞いたこともないものを選んでみました。 非常に質素で、堅実なお料理。 粗食を好むわたしにはぴったりだったかも。 2nd Avenue の入り口。 ニューヨークは移民が多くていろんな料理が本格的なスタイルでいただけます。 レストランで世界一周も難しくない街! ■Ukrainian East Village Restaurant 140 2nd Ave, New York (Btwn 9th St & St Marks Pl) オフィシャルサイトはありませんでした。 詳しくは Yelp を参考 に!