投稿

ラベル(paris)が付いた投稿を表示しています

"New Look" and Esprit Dior. / ムッシュー・ディオールのモード革命。

イメージ
時代に挑戦するメゾン、クリスチャン・ディオール。 ラフ・シモンズが2012年にクリエイティブ・ディレクターとなり早二年。 ランバンのアルベール・エルバスに断られたこともあり、しばらく空席だったディオールのトップデザイナー。 当初はラフ・シモンズの選出に驚きの声も多かったような気もしますが、見事なコレクションを重ね、毎回大きな注目を集めています。 銀座で大きな展示会『 エスプリ ディオール -ディオールの世界 』があったので行ってきました。 ムッシュー・ディオールについてはほとんど知らなかったので、デザイナーとして成功するまでのキャリアや交友関係など、パーソナルな展示部分がとても面白かったです。 ディオールは元々建築家志望だったようですが、両親の賛成を得られず画商になります。 23歳で2軒の画廊をひらき、そこで後の20世紀の偉大な芸術家を紹介しています。 当時の交友関係はその後の制作にも大きな影響・協力を得ていて ドレス“ピカソ” ドレス“ダリ” ドレス“マティス” などデザインやドレスのイメージになっています。 ジャン・コクトーとの友人関係は有名でしたが、そのほかベルナール・ビュッフェやシャガールなど名前をあげればきりがないほどいろいろなアーティストと親交があったようです。 1933年にシュールレアリスム展を開催したあと、29年におこった世界恐慌の影響もあり画廊を閉鎖します。 これが大きな転機となり、アトリエでオートクチュールを始めます。 1947年2月に無名のクチュリエが開いたひとつのファッションショー、それが世の中を変えた“ニュールック“の登場になったのです。 会場1階では“ニュールック”のアイコンでもあるバースーツを間近で見ることができます。 戦争による混乱や物資不足、そしてなによりションボリしぼんだ気持ちが充満していた1940年代、女性の洋服が男性化していました。 四角く硬い質感のものが定番だった当時、くるぶしくらいの長さのフレアなスカートやウエストを美しく見せるシルエットなど、曲線が効果的に映えるエレガントな装いは斬新そのものでした。 その後、1947年に「ミス・ディオール」を発表。 大胆で才気に富...

“75 Parisiennes” / 『75人のパリジェンヌ』 展。

イメージ
三連休。 落ち着いてきたな、とおもったらすでに二日目です。 家のなかのあれこれ、 ちょっとしたお買い物。 クリーニングのピックアップとか要らないおでん器具の郵送とか洋服のリサイズ出しとか超苦手なアイロンとか。 暮らすってたいへん…。 ちょっと行きたかった展示がきょう最後だったので、駆け足でいってきました。 『75人のパリジェンヌ』 ボードワン写真展 です。 ボードワン(Baudouin) はファッション誌 ELLE (本国フランス)や WWD (アメリカ)などでファッションスナップを手がけている写真家です。 小中学生くらいのころのわたしの夢は “パリジェンヌになること” 。 FIGARO japon ばかり読んでいたわたしには “パリジェンヌ” というブランド力は計り知れない輝きを持っていました。 えっ。じゃあなんでイタリア語やってみたり、ローマに留学したのか。 ひとには縁というものがあるのです。 ひとには運命、成り行き、勢い…いろいろあるのです。 さて。 今回のボードワン氏初の個展は3箇所にわかれています。 わたしは作品の29点がある、今日で最後の アンスティチュ・フランセ東京(旧日仏学院) にいってきました。 はじめて足を踏み入れたアンスティチュ・フランセ東京はセルリアンブルーが効いたお洒落な建物。 こんな最果ての地トーキョーに、しかも出先機関のくせにお洒落。 場所 @kagurazaka 入ってすぐ、さっそく大きなパネルが飾られています。 一階にはこのふたつ。 写真のしたには、寡黙な説明書きがあり、被写体の名前、住所のみが記されています。 残りの27点は二階に。 ちいさな正方形のパネルの集合。 自分の世界を大切にし、こだわりを持ったパリジェンヌたちを彼女たちの部屋とともに、パシャリ。 小さな女の子からマダムまで。 クローゼットからバスタブまで。 パリジェンヌと一言にいっても、年齢、職業、人種、住んでいる場所などさまざま。 写真のテーマはパリという場所に限定して...

Earrings, the last frontiers. / イヤリングは最後の砦。

イメージ
ピアスをあけない理由は幾つかあります。 まず親が反対派。 ビミョーに潔癖なわたしは、掃除する箇所が増えるのが不安。 なによりも、ハマりそう。 可愛いデザインが多すぎて買いに買いそう。 一個一個そんなに高いもんじゃないし。あれば使うし。まあ、買おう。買っとこう。 いや!こんな可愛いデザイン2度と出会えない!買う買う!これ下さ〜い!! そうなる予感がします。 無駄遣いに歯止めをかけるためにも、ピアスはやめとこう。うん。 しかし、イヤリング生活もなかなか楽しいものです。 お友達に教えてもらった Fhilippe Ferrandis (フィリップ・フェランディス) 。 この夏パリで購入。 長時間イヤリングをしていると耳が痛くなることもあるのですが、これは魔法のクッションが着いていてその心配がありません。 わたしは古代ローマ風(?)のどっしりとしたデザインにしましたが、もっと繊細でたくさんのパーツを組み合わせたイヤリングが多数。 カラフルで主役級のデザインが特徴で、顔まわりがパッと元気になります。 chesty などでも扱っているし、 バイマ でも買えるよう。 あとは、いま私的崇拝ブランド MURDER POLLEN 。 クリアなパーツを使ったシンプルなデザイン。 MURDER POLLENはデッドストックの素材や天然石を利用したハンドメイドのアクセサリーブランド。 ネックレスが有名ですが、まだわたしには手が出ないお値段なので、イヤリングを愛用しています。 その場でピアスをイヤリングに作り変えてくれるのもありがたい! 基本的にイベントでの展示販売なので、シーズン毎に覗いて買い足しています。 主宰の山本さんは料理上手で、 ginza の 『カモナマイハウス』(9月号。No.207) のホームパーティページにトップバッターで掲載されています。 インスタグラムで展開されている料理の数々はもはや料理人! 山本亜由美さんのinstagramは こちら 。 こちらは Sumally 経由で...

Random Walk in Paris. / パリでランダム・ウオーク。

イメージ
あまり予定を決めず(これは毎回か) どうせ曇っているし…と 気になるエリアをふらついていたときに見つけた ちょっとかわいいものをメモ。 【サントノレ通り周辺 rue Saint-Honoré 】 華やかな通りのなかでも、パッと目を引くお花屋さん、ダニー・ローズ。 パリ市内に何店舗かあるようですが、 ここ  Roses Costes Dani Roses  が一番という噂も。 咲き誇るバラ。やはり花の女王です。 こちら、なんとバラのみを扱うお花屋さんです。 堂々の美しさ! 少し近づくと良い香りでいっぱいです。 2009年にホテル・コストの一階にオープンし、 芸術的なウィンドウ・ディスプレイに 道行く人たちが足を止めていました。 生花だけではなく、バラのパフュームやせっけんなどもありました。 Roses Costes Dani Roses 239 rue Saint-Honoré 75001 【マレ周辺 Le Marais 】 美しい帽子がたくさん。 年齢を問わず、帽子を着こなす女性は素敵。 カラフルな帽子屋さん。 店内にはヘッドドレスやカチューシャなどもあり、日常使いできるものもたくさん扱っていました。 おばちゃんが親切にアレンジなども教えてくれます! 後でサイトをみたところ、老舗のようでまさかの1905年創業…。 Céline Robert hat design 少し歩くと野外図書館が。 天使が目印。 チェアデッキと本を借りられます。 もちろん、カフェも。 誰でも利用できる屋外図書館? Cosy Swedish café 11 rue Payenne スウェーデン会館公式サイト おじいちゃんかな? 北マレの街角にて。 パリジャンが…いました。 好例のパリのスーパーを徘徊。 あと、モノプリ(MONPRIX)などのスーパーを覗くのって楽しいですよね。 自分用のお土産もここで!

Taste of the old and famous shops. / パリの老舗を味わう。

イメージ
古くて新しい、生き生きした美しさがパリの魅力。 たくさん計画を練って歩き回るのもよし、 ふらふら気ままにぶらつくのもよし。 とにかく老いも若きも、 はじめてのひともリピーターも楽しませてくれる街です。 今回、4日ほどしかいなくて、 あまりゆっくりしていませんが 新しく見つけたスポットをメモ! 【朝ごはん編】 世界で最もミシュランの星を持つといわれるシェフ、 アラン・デュカス(Alain Ducasse) はご存知でしょうか。 1984年に初めて星を獲得したのち、 1990年には33歳の時に史上最年少で3つ星獲得したスターシェフです。 今では世界中にレストランをもっており、 東京でも銀座シャネルのビルのうえにあり シャネルとのコラボでも話題の ベージュ アラン・デュカス 東京  や 青山にある伝統的料理をコンセプトにした  ビストロ・ブノワ(BENOIT)  など。 美味しいに違いないのですが、すっごく高い! とはいえ、せっかくだし…と思っていたわたしに お友達がススメてくれたのがこちら。 アラン・デュカス・オ・プラザ・アテネ(Alain Ducasse au Plaza Athenee) のブレックファストです。 あくまで朝ごはんなのですが、レストランの雰囲気は十分味わえます。 宿泊客じゃなくても朝食にありつけるのもありがたい! 最初、予約せずにいったのですが、 「宿泊客の分で今日は一杯…」というようなことを言われ断念。 翌日8:30に予約してやっと入ることができました。 いくら観光客とはいえ、それなりの格好をしていくことが望ましいと思います。 レストランの雰囲気を壊さないためにも…。 あとは自分の好みですが、場違いな格好だと気もそぞろになるので わたしは旅先でも東京と同じ感覚で着替えます。 ドアマンやフロント、ホテルの方が非常にスマートで、 親しみがありつつも距離感のある素晴らしいサービスでした。 朝のコンチネンタルは、確か41ユーロ程度。 もう少し食べられる方はアメリカン(55ユーロくらい)、ル・プラザ(75ユーロくらい)や アラカルトを頼んでみてください。 わたしは前日から湿疹が出ていて、「もしか...

Nude and Still-life Paintings. / 裸体と静物画。

イメージ
美術館に行くと、考えてしまいます。 かれこれ、西洋絵画とはずーーーーっと 裸体と静物画だったんだな、と。 ポップアート くらいまでは、描く対象があまり変わっていないような気がしています。 静物画は名の如く、基本的には 動かないものを描いています。 17〜18世紀ごろはもっぱら人間の虚栄をむき出しにするものとして使われ、 時間という謎に対する問いかけ、 さらには死や生命について考えるための大テーマでした。 また、著名な画家ほど 大作の合間に静物画を描くようです。 音楽家が音階を弾くように、 絵かきは技術を確かめ精進するために静物画を描くようです。 一方、裸体は 人間の真の姿、 一番単純でこれ以上になく完璧・重大なテーマであり、 古代からずっと古典であり 時代を超えた“ひとの姿” ででした。 とにかく興味深い対象だったという意見もあれば 神話やキリスト教といった高尚なエピソードを借りて、 ただただ “裸” を描く口実にしていたという意見も。 特に近代の裸体画を観るたびに、 なんだかんだ 後者の理由が圧倒的じゃあ…、と思わずにはいられません。 すきな画家、と言われたときに わたしは マティス(Henri Matisse ) と アングル(Jean-Auguste-Dominique Ingres ) を挙げます。 マティスはその自由なイメージ、最後の最後にはいつも 希望を残してくれるような絵がいつまでたってもすきで 一方で、アングルは艶めかしく、体温さえ感じられるような表現、 ドラマティックな構図に心が奪われています。 《アンジェリカを救うルッジェーロ》 こちらの絵はイタリアの大叙事詩、 『狂えるオルランド Orlando Furioso』 の一遍が描かれています。 主要登場人物のひとり、 ルッジェーロ (名門貴族・ エステ家 の始祖)は 身体の前半身が鷲、後半身が馬の伝説上の動物である ヒッポグリフ に騎乗し 様々な冒険をします。 そのなかで、魔法の盾でオルクと呼ばれる海の怪物を退治する場面が描かれています。 ただ、正確にはルッジェーロはオルクを追い払ったのみで、 のちに主人公 オルラン...

A Man in a classic suit @Musée de l'Orangerie / オランジュリーの紳士。

イメージ
近代の絵画の発展において 画商(ギャラリスト)やアートディーラーの存在は大きい。 特に、印象派がここまで大きな影響力・ムーブメントとなったのには 当時活躍した ポール・デュラン=リュエル や アンブロワーズ・ヴォラール の存在があってこそ。 彼らは20世紀前半のフランスで 印象派 から エコール・ド・パリ に至る名作を 蒐集したギャラリスト(画商)、そしてコレクターです。 そのなかでも、 印象派と縁が深い画商、ポール・ギョーム(Paul Guillaume)のコレクションを 堪能できる オランジュリー美術館(Musée de l'Orangerie ) は外せません。 ふつう、オランジュリーといえば モネ の 《睡蓮》 。 《睡蓮》 の展示。写真はwikipediaより。 ツアーなど短い時間でこの美術館を訪れると 《睡蓮》 の連作しか観ない方もいらっしゃると思います。 もちろん オランジュリー美術館自体、 クレマンソーが 《睡蓮》 を飾るために作った場所ですし 傑作であることには違いありません。 ただ、巨匠が大作に挑むまでには 多くの人の力が必要だったことも忘れてはいけないでしょう。 《タンギー爺さん》。ロダン美術館蔵。wikipediaより。 例えば、 タンギー爺 さんのような画材屋さん。 ルノアールが描いた息子クロード。 たびたびモデルにもなっている奥様や家族。 そして、画商。 ポール・ギョームは死後、奥様の手によりそのコレクションの多くを寄贈 され、 現在のオランジュリー美術館が収蔵するほとんどの作品を形成しています。 審美眼をもった有能なビジネスマンでだったポールの場合、 自分自身も美術品コレクターになりました。 欧米では美術商が年老いて生涯を終えるとき、 そのコレクションをまとめて国や美術館などに寄贈することは 大変美徳とされたようです。 実際、高額な相続税やその保管の問題もあり 寄贈せざるを得ない場合もあるのだとは思います。 ただ、個人コレクションがパブリックになることにより 現在わたしたちが自由に観に行けるようになっ...