投稿

ラベル(beauty)が付いた投稿を表示しています

Over 60. / 還暦を越えてなお素敵なフランス人女性たち。

イメージ
イザベラ・ロッセリーニ さんが再び ランコム のミューズへ就任されました。 63歳ということだけど、すごくチャーミング。 イタリア人の映画監督のロベルト・ロッセリーニとスウェーデン人の女優イングリッド・バーグマンのあいだに生まれ育ったという超セレブな女優…である一方、なぜかその笑顔には親近感も感じる。(のはわたしだけ?) 女優として、文化人として常に新しいことにチャレンジし、自分をアップデートする生き方。 いつまでも個性的でモダンな女性たち。 そんな“美しさ”の価値観として、注目の Over 60 のフランス女性について考えました。 美のアイコンとして、ポジティブなメッセージを発信し続ける彼女たちのなかで、最も注目しているのはこの方。 いまとにかくカッコいいのがクリスティーヌ・ラガルド(Christine Lagarde)さん。60歳。 国際通貨基金(IMF)専務理事として、経済ニュース、あるいはEU問題などでよく目にしますよね。 via sansyudo.exblog.jp 若かりしころはシンクロナイズドスイミングの選手でもあったというラガルド氏。 まさに、才色兼備、文武両道…。 via pintarest これぞフレンチシック!モノトーンのコーディネイトが多いなか、こんなシルエットもさらりと。 via sansyudo.exblog.jp パンツスーツも王道の着こなし。 via pintarest スーツもスカーフ使いで一気に華やかに。 去年流行った「フランス人は10着しか服を持たない」などもありますが、それも経験からかな?と思います。 いろいろトライしないと、自分のスタンダードなんてわからない。 試行錯誤した結果、ミニマルな、自分にフィットした上質なものが残るのかな、と思います。 わたしは、若いうちは、何でも気になるもの、好きなもの、やってみたいことに突き進むほうがいいとおもう。 特に服なんて、自分の好きなものをどんどん着ればいい。探せばいい。買ってみればいい。 水原季子ちゃんも「若い子がノームコアやシンプルモードん服を着るなんてもったいない!(@ViVi2016年4月号)」といっています。笑 大人になったら必然的にシンプルになるんだから…と。 季...

Weekend Escape @Westin. / 週末一泊ヨガ in Westin.

イメージ
ウェスティン東京のスペシャルプラン、「ウェルネスエスケープ」 ヨガ&ステイ。 VERYの人気モデルで、ヨガインストラクターでもある野沢和香さんを講師に、3回のヨガレッスンを堪能できる一泊二日のプランです。 2007年からヨガインストラクターをやっている和香先生は、教えるのが本当に上手! ゆっくりとしたペースで、ポーズのキーポイントを意識しやすいように丁寧に説明いただけます。 笑顔でいろんなポーズを決める和香先生…。 もともと帰宅部でまったく運動しなかったらしいですが、根がストイックなんだろうな……。 チェックイン後、15時から約2時間アクティブなヨガ。 その名も “1日でカラダが変わるヨガ” 。 そのあと、スーパーフードなどカラダに良いものてんこ盛りのディナーのあと、2回目のヨガ。 21時からの夜のヨガは食後&就寝前ということで、カラダを整えるような内容でした。 “就寝前の心をリラックスさせるデトックスヨガ” 。 ゆらゆらローソクランプがたくさん置かれたお部屋で集中力も高まります。 ゆっくしとしたシークエンスで、じっくりポーズをとり、自分を空っぽに。 運動不足なわたしは一日目にしてはやくも全身ガクガクです。 あしたは6時30分からモーニングヨガ。 は、はやく寝よう…。 Have a good weekend!

A Super relaxing hotel in Kusatsu. / 草津、ファスティング旅。

イメージ
草津のファスティングホテル、 クアビオ 。 昨年5月の大型連休に初めて行って以来、わたしの心の逃避場所でした。 はじめてのファスティング体験 はこちら。 今年は春に行けず、やっと梅雨前の6月頭に有給を3日とっての草津入り。 安定の絶景。 強酸性ですこしピリピリするのが気持ちいい! 半屋外で解放感も抜群です。 風を感じながらぬるま湯にずっと使っていられる至福…。 一食目。 以前ブログにも書きましたが、全室12部屋、2階建て。 ひとりひとりに対するおもてなしが行き届いていて、環境も抜群。 まるで別荘に来ているように過ごせます。 よく「ファスティングってつらそう。」「おなかすかない?」と心配されますが、わたしの場合はまずおなかがすきません。 水分中心ですが、決まった時間に三食いただけて、しかも上質なものばかり。 いつも不規則な時間にがーっと詰め込むようなランチばかりのわたしには贅沢すぎて脳が喜んでいるのか、空腹を感じないんですよね。 ま、単におなかがタプタプ、という話もありますが。 I stayed at Kurbio, a fasting hotel in Kusatsu for 2 nights. It was my second time there.  The guy who picked us up from the station was very nice and attentive and the girl at the front was efficient and nice, too. There are open-aired hot springs with beautiful scenery and Finnish sauna as well.  The amenities were excellent and we don’t need to bring anything besides underwear because they prepare perfect pajamas and room shoes. The hair dryer was strong enough and the showe...

Moon Road and Sunrise YOGA in ATAMI. / 熱海、ビーチヨガ。

イメージ
夕暮れ時に開始。 熱海でムーンロード&サンライズヨガ に行ってきました。 熱海市観光協会が主催しているイベントです。 photo via Atami City official site. 海を一望できる サンビーチ のムーンテラスにて、夜18:30~20:00、朝はなんと5:30~。 なまえのとおり、月の光が海に写り、まるで一つの道のようになる…というムーンロード・タイムに夜ヨガ。 翌日は朝日を浴びながら、朝ヨガ。 なんというヘルスコンシャスなイベントなんでしょう。 満月まであと少しの時期に、開放的な海際、しかも、一時間以上みっちりヨガができ、経験者も大満足のイベントでした! 講師の 中原歩さん (夜)、 山本俊朗さん (朝)おふたりとも教えるのが上手! 優しいトーンでしたが、普段運動不足な私は翌日カラダがガチガチでした…。 山本さんはかなり有名な方らしく、信者?というか熱心なファンが「先生のアーサナをみたい!」とリクエストしてくれたおかげで、なかなか拝めない太陽礼拝フルバージョンをデモンストレーションしていただけました。 終盤にはすっかり太陽が昇りました。 お土産も大量に頂き、初めての熱海での浜辺ヨガを満喫。 そとでカラダをうごかすって楽しい! 熱海へは、 【お出かけきっぷ】 が超お得。 通常、こだま片道で3670円(品川~熱海)の運賃が、なぜか往復で5450円。 JR東海の商品なので、品川・東京駅でしか購入できないのですが、安い! しかも、熱海まで40分弱。 ビール一本空けていたらあっという間についてしまう至近距離なのです。 これを機に、「熱海、意外といい!」と熱海観光協会の方々の策略にまんまとハマったのでした。

Peach John meets Saeko. / 平成の女子力

イメージ
ピーチ・ジョン の新ミューズは 紗栄子 さん。 時代を象徴する “憧れボディ” として歴代ミューズが選ばれていることを考えると、快挙ですよね! 前ミューズの AKB 小嶋陽菜 さんも PJ の顔になって以降、セクシー路線の仕事も増え、ファン層を拡大させたのは事実だと思います。 従来 “女子力” ということばが死ぬほどきらいなわたしですが、あえて “平成の女子力” があるとすればそれを体現するのは紗栄子さんだ!とおもうに至りました。 若くして仕事もできるイケメンと結婚し(ダルビッシュ)、 こどもをふたり産み(ハイクオリティな遺伝子)、 我慢せずにダメだと思ったら離婚し(十分な慰謝料とともに)、 まわりの人と協力してこどもを育て、 すきな仕事をする。恋愛もする。 年相応、“自然体” という最強のメーキャップとともに、失敗も含めて、すべてを糧にする。 そういう “たくましさ” こそが女子力  だと思いました。 平成の女子力は、「かわいい」「愛らしい」「料理ができる」「家庭的」「黙ってついてくる」「察する」…といった従来の女子力に加え、とにかく「 タフ 」。  自分で稼ぎ、結婚・出産(、ときどき離婚)でダウンタイムを作らない、そしてそれ故にアンチが山ほどいる紗栄子さん。 そんな “平成の女子力” を顔にしたピーチ・ジョンの嗅覚って、すごいな、と思ったりしたのでした。 ■ ピーチ・ジョン ■ 紗栄子 オフィシャルブログ

World Class. / イネスの学校、ワールドクラスビューティアカデミー。

イメージ
きょうは、 イネス・リグロン 主宰の ワールドクラスビューティアカデミー のローンチイベントに行ってきました。 元モス代表の美馬寛子さんも登壇。 もともと、 世界最大のモデルエージェンシー のアジア圏のディレクター、そしてミス・ユニバース・ジャパンのディレクターとしても有名な彼女。 司会の美女もやはり元ミス・ファイナリスト。 幻冬舎 から新刊がでることもあり、現在の拠点シンガポールから来日されていました。 講師たち。 会費10,000円以上を払ってこのイベントに参加する女たちは一体なにものなのか…! 勝手に “海外嗜好”、“派手”、“強め”の女性ばかり、と予想していたのですが、実際は穏やか日本美人が多かったです。 お化粧も綺麗で、けばけばしい感じの人もいなかったし。 何人か話してみたら、しっかり仕事をされていて、意識高い系。 おぉ。 またもや、日本の女性たちの向上心の高さを思い知りました。 早朝英語のときも感じるのですが、日本やばいです。 ちゃんと働き、おそらく収入もそこそこ〜高め、綺麗でインテリ、意外と料理もでき、休暇を費やすに充分な趣味もあり、チャリティや社会貢献にも関心あり。 その上で、美や勉学にさらなる時間や資金を投下しようとしている…女たち。 そういう男はどこにいるんじゃー! (みてる場所が悪いのかも知れないけど)同様の男性ってなかなかいない気がしています。 完全に女が進化しすぎ。 悪いことじゃないけど、これでいいのか?! そしてわたしはどうしたらいいのか。 素敵すぎる人たちを目の当たりにすればするほど、先々が心配になっているわたしでした。 ワールドクラス、目指す…べき? わたしの場合、まずは英語かな?て感じです。 会場はXEX 日本橋。 World Class Beauty Academy Facebookページ。

Pink in Paris. / YSLのメガヒットリップ。

イメージ
別名、“本命女のローズピンク”。 イヴ・サンローラン・ボーテ(Yves Saint Laurent Beaute)」 のリップがやばい。 2013年に発売した口紅 「ルージュ・ヴォリュプテ・シャイン」シリーズ の得点王。 メイクに疎く、ちゃんとした口紅に正規でお金を払ったことがないわたしですが(要は頂き物で過ごしている)、このすごさは実感。 以下、3点。 ☑︎ 発色が誰でも可愛くする。 ☑︎ しっとりする。かつ、見た目もグロスONくらいの艶。 ☑︎ 伸び、そしてつけ心地がめちゃいい。 期間比較ではブランド史上最大の売上を記録し、2014年の各誌ベストコスメも受賞。 ベスコスは広告漬けだと思ってまったく信じてなかったけど、こればかりは実力か? メイク初心者にこそ、オススメのリップかも。 年がら年中惰性でやっている無難そのもののメイクに、パッと華が♥︎ ピンクをkey color にするとあがるよね。 Pink x red Neon Pink Pink が主役 あらためてピンクのちからを思い知ったのでした。

"New Look" and Esprit Dior. / ムッシュー・ディオールのモード革命。

イメージ
時代に挑戦するメゾン、クリスチャン・ディオール。 ラフ・シモンズが2012年にクリエイティブ・ディレクターとなり早二年。 ランバンのアルベール・エルバスに断られたこともあり、しばらく空席だったディオールのトップデザイナー。 当初はラフ・シモンズの選出に驚きの声も多かったような気もしますが、見事なコレクションを重ね、毎回大きな注目を集めています。 銀座で大きな展示会『 エスプリ ディオール -ディオールの世界 』があったので行ってきました。 ムッシュー・ディオールについてはほとんど知らなかったので、デザイナーとして成功するまでのキャリアや交友関係など、パーソナルな展示部分がとても面白かったです。 ディオールは元々建築家志望だったようですが、両親の賛成を得られず画商になります。 23歳で2軒の画廊をひらき、そこで後の20世紀の偉大な芸術家を紹介しています。 当時の交友関係はその後の制作にも大きな影響・協力を得ていて ドレス“ピカソ” ドレス“ダリ” ドレス“マティス” などデザインやドレスのイメージになっています。 ジャン・コクトーとの友人関係は有名でしたが、そのほかベルナール・ビュッフェやシャガールなど名前をあげればきりがないほどいろいろなアーティストと親交があったようです。 1933年にシュールレアリスム展を開催したあと、29年におこった世界恐慌の影響もあり画廊を閉鎖します。 これが大きな転機となり、アトリエでオートクチュールを始めます。 1947年2月に無名のクチュリエが開いたひとつのファッションショー、それが世の中を変えた“ニュールック“の登場になったのです。 会場1階では“ニュールック”のアイコンでもあるバースーツを間近で見ることができます。 戦争による混乱や物資不足、そしてなによりションボリしぼんだ気持ちが充満していた1940年代、女性の洋服が男性化していました。 四角く硬い質感のものが定番だった当時、くるぶしくらいの長さのフレアなスカートやウエストを美しく見せるシルエットなど、曲線が効果的に映えるエレガントな装いは斬新そのものでした。 その後、1947年に「ミス・ディオール」を発表。 大胆で才気に富...

Reboost myself! / ジュースクレンズ、第二弾。

イメージ
Re-boost myself! 前回のジュースクレンズから一週間。 今度はクレンズ経験者にオススメ、という “SUNSHINE” プログラム にトライ。(物好きなもので。) 色的には6分の3がグリーン(まずい可能性が高い)になっていて、手強そう。 前回のRAINBOW は柑橘系がたっぷり入ったsunrise squeezeが最後にあり、ご褒美的な美味しさがあったので頑張れました。 が、今回はまさかのグリーン系で〆。 不安です。 一本目。8:00 am とりあえず、スタート。 飲みはじめると時間がすぐ経つので、あんまりつらくないかも。 相変わらずまずいんですが、 忙しさ&2回目の余裕のせいか、 水分を摂ること自体に慣れてきたのか、割とグイグイいけました。 そして、利尿作用が半端ない。 むくみやすいわたしにはこれはありがたい効果。 バタバタしていて、空腹感を感じるどころか、満腹のまま1日を終えたのでした。 SUNSHINE プログラムの全容。 説明には 「運動は軽い運動(ヨガ、ウォーキング、ストレッチなど)にとどめてください。」とありましたが、軽い運動のレベルが高すぎる…。 こういうのはゆるーく続けるのが良い、ということで、 ほかにも  Sky High Juice Bar  や ELLE cafe のメニューも試してみようかな~と思っています。

One-day Juice Cleanse. / レインボー・ジュースクレンズ。

イメージ
先日、一本だけ飲んでみた コールドプレスジュース 。 まずかった。 しかし、「ここに酵素がつまっているのか」とおもうと、もう一歩進みたい気持ちに。 鉄は熱いうちに… ということで、 早速ワンディキットを申し込み、 本日レインボークレンズを試しています! わたしがお願いした恵比寿 SUNSHINE JUICE では、2日前までの申し込みでwebで受け付けてくれています。 一日分のジュースが入ったバッグ。 まず、朝8時にお店にピックアップ。 鮮度が命のコールドプレス製法ですが、保冷剤のはいったバッグに入れてくれているので安心! このまま会社の冷蔵庫へ直行できます。 わたしが選んだレインボークレンズはこちら、  8時   earthy beets 10時  omega3 booster 12時  doctor green 14時  detox in the sun 16時  pressed almond 18時  sunrise squeeze とそれぞれ決まったジュースをのみます。 時間帯に合わせて必要な栄養素をカラダに運んでくれるプランです。 また、当日はこのジュース以外にお水もたくさん摂るように、とのこと。 よし。飲むぞ。 最初の一本。 高タンパクなチアシードたっぷりのドリンク。 ちなみに、コールドプレスなので、野菜の味がダイレクト。 美味しくはない。 いや、はっきりいって、まずい。 味が変わるのがせめてもの救いですが、すでにおなかはたぷたぷです。 銀行の待ち時間でも。看板メニューのグリーンジュース。 普段あまり水分をとらないわたしは、とにかく飲むことに苦戦。 空腹と戦うのかと思いきや、敵は違いました。 以前 ファスティング にいったときも結局ジュースを飲み干すのに苦労したわたし…。 現時点で、まだ18時用のジュースに手を付けられていない状態。 予定より数時間遅れてワンディ・クレンズを終了することになりそうです。 ...

Stay juicy. / コールドプレス系ジュース、飲んでみた。

イメージ
コスメにはあまり興味がないわたしですが、 マクロビとか、ファスティングとか、ジュースクレンズなど “なかから改善” する系統には目がありません。 恵比寿のSUNSHINE JUICE(サンシャインジュース)は流行りのコールドプレス式ジュースバー。 ジュースクレンズの事前調査に、こちらでデトックス系の「GREEN DETOXER」を一本飲んできました。 ま、まずい!! 目が覚めるまずさ! これは…効きそうだ。 さて、30度以上の熱をかけていない場合、「コールドプレス」と表示できます。 コールドプレスとは、加熱して搾る熱間搾汁に対していわれだした製法です。 ジュースだけではなく、オリーブオイルなど “搾る” ものには当てはまります。 コールドプレスで作られたジュースは、特殊なミキサーで野菜や果物を押し潰し、素材が持つ水分だけでつくられます。 通常の高速ジューサーとは異なり、熱を加えずに圧搾してつくるので、熱に弱い酵素やビタミンC、B群などを壊さず、素材が持つ栄養を丸ごと摂取することができると今注目されています。 また、酸化防止剤、保存料なども使用していないのも特徴。 簡単に言えば、 - 栄養素が壊れていない状態で、かつ、余分な水分を加えず素材が持つ水分のみで作られるので、栄養価が非常に高い。 -  消化器に負担が少ない。 の2点です。 ちなみに、昨今の “スムージー&ジュース最強説” も信じすぎてはだめで、 一般的に冷たいものは体を冷やすし、 美白に良いといわれている食べ物も摂り方によっては逆効果です。 たとえば、野菜ではパセリやセロリ、きゅうり、しそ、そして果物だと、キウイ、グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘類に多く含まれている「ソラレン」という要素は紫外線の影響を受けやすい成分。 ソラレンを摂取してから9~10時間ほどは、長く日光を浴びる状態を避けたほうがベターです。 また、自宅でふつう使っているようなジューサーは、野菜や果物に熱が入ってしまっているので、 あまり栄養面では期待できません。 (前述のように、高温でビタミンなどが死んでしまうため。) もちろ...

The Great Future Innovations. / 今すぐ教えてあげたい…現代の進化!

イメージ
ハフィントンポストでえらい記事を見つけました。 "Ancient Egyptian Hair Extensions Are 3,300 Years Old" 3,300年くらい前の古代エジプト人がヘアエクステを使っていたとのこと…。 しかも、何通りもスタイルがあって三つ編みなんかよりもずっと凝ったヘアスタイルを楽しんでいたよう。 遺跡に描かれている絵などからもわかるように、古代エジプト人は服装やメイク、装飾に相当なこだわりがあったようだし、髪にも細工をしていても、まあおかしくはない…そんな気もしてきました。 ヘアスタイルは雰囲気づくりには欠かせないし。 古代人のオシャレは現代にも通じている…と思ったのでした。 エクステはやったことがないけど、なによりもお世話になってるのはまつ毛パーマ。 マツパほど毎朝の支度に貢献しているものはないと思います。 この技術、進化を知ったら、古代のひとも必ずや食いつくはず。 マツパ、マツエク、つけまつげ…とありますが さすがに30過ぎてつけまは無理、 マツエクはまつ毛の成長に応じて崩れがすごいからわたしはあんまりすきじゃない。 結局のところ、いまのところマツパがナンバーワンです。 Today I’ll share with you a little about an amazing article I read on huffingtonpost.com . It’s about the discovery in ancient Egypt. Some ancient Egyptians used hair extensions on themselves more than 3,300 years ago, and there were a number of types and styles. Furthermore, they dyed their graying hair as today. In my opinion, hairstyles are one on the easiest ways to differentiate yourself from others. As f...

Random Walk in Paris. / パリでランダム・ウオーク。

イメージ
あまり予定を決めず(これは毎回か) どうせ曇っているし…と 気になるエリアをふらついていたときに見つけた ちょっとかわいいものをメモ。 【サントノレ通り周辺 rue Saint-Honoré 】 華やかな通りのなかでも、パッと目を引くお花屋さん、ダニー・ローズ。 パリ市内に何店舗かあるようですが、 ここ  Roses Costes Dani Roses  が一番という噂も。 咲き誇るバラ。やはり花の女王です。 こちら、なんとバラのみを扱うお花屋さんです。 堂々の美しさ! 少し近づくと良い香りでいっぱいです。 2009年にホテル・コストの一階にオープンし、 芸術的なウィンドウ・ディスプレイに 道行く人たちが足を止めていました。 生花だけではなく、バラのパフュームやせっけんなどもありました。 Roses Costes Dani Roses 239 rue Saint-Honoré 75001 【マレ周辺 Le Marais 】 美しい帽子がたくさん。 年齢を問わず、帽子を着こなす女性は素敵。 カラフルな帽子屋さん。 店内にはヘッドドレスやカチューシャなどもあり、日常使いできるものもたくさん扱っていました。 おばちゃんが親切にアレンジなども教えてくれます! 後でサイトをみたところ、老舗のようでまさかの1905年創業…。 Céline Robert hat design 少し歩くと野外図書館が。 天使が目印。 チェアデッキと本を借りられます。 もちろん、カフェも。 誰でも利用できる屋外図書館? Cosy Swedish café 11 rue Payenne スウェーデン会館公式サイト おじいちゃんかな? 北マレの街角にて。 パリジャンが…いました。 好例のパリのスーパーを徘徊。 あと、モノプリ(MONPRIX)などのスーパーを覗くのって楽しいですよね。 自分用のお土産もここで!