投稿

ラベル(SNS)が付いた投稿を表示しています

Shopping via Instagram. / スタートアップ、Olapicに注目。

イメージ
Kendall Jenner's Calvin Klein campaign.  Photo via Fashionista.com & Calvin Klein 最近、一番勢いのあるインスタグラム。 インスタグラム社自体も広告販売を開始しましたが、インスタグラムというプラットフォームをうまく使うキャンペーンが増えてきました。 昨年、カルバンクラインはハッシュタグを使った一大キャンペーンを敢行。 わたしの年齢だと「あのころはみんな ck1 の香水使ってたな〜」と思うはず。 カルバンクラインはいま広告展開がイケています。 いくら積んだのかわからないですが、セレブリティを大勢起用したのが功を奏したのか、ユーザー投稿がと、このテの事例としては一番の成功例と言われています。 最近注目なのは、その先。 インスタグラム自体もショッパブル機能を拡充しています。 ほかにもそういう発想のサービスはないのかな…と思っていたところ、やっぱりありましたね。 スタートアップしたばかりの Olapic と組んだカルバンクラインは、ユーザーからの投稿から写真を調達し、オウンドメディアに使う、という試みをしていました。 参考) OLAPIC RAISES $15 MILLION TO HELP FASHION BRANDS HARNESS CUSTOMERS' INSTAGRAMS  (1500万ドル、大体1億8000万円くらいを資金調達済み。) シューティングのコストを下げ、またよりユーザーフレンドリーな画像を載せることにより人気が増す…ということのようです。 Olapicはオンライン上のユーザーが作成した写真や動画を集め、キュレートし、サイトに組み込んでくれます。ファッション、旅行、インテリア、電化製品など様々な業界から120 社以上のクライアントを持っています。 via  socialmedia-japan.com #MYCALVINS via calvinklein.com アメリカ人(とは限らないけど)の自撮りのレベル、高い…。 ほとんどのユーザーが、オウンドメディアに掲載されることをポジティブにとらえており、その結果自然にハッ...

Choupette, the most famous cat in the world. / 荒稼ぎするネコちゃま。

イメージ
カール大帝の愛猫、Choupette(シュペット)さんが稼ぎに稼いでいるよう。 先週多くのメディアでこの件が話題になっていました。 via instagram @ChoupettesDiary カールラガーフェルド氏がインタビューで明らかにしたことによると、たったふたつの仕事(ドイツの車メーカーのカレンダー、shuuemura のコラボレーション)で、約3億5000万円を稼ぎだしたとのこと。 なんて猫なの! 白のバーマン。 確かに高貴…な感じがしてくる。もはや。 各SNSのプロフィールには、 I am a spoiled #Chanel pussy whose maids pamper her every need. (カール・ラガーフェルドに甘やかされてるネコです)   と。 だろうね。 ふたりのメイドが始終そばにいて、遊んだり、毛の手入れをしたり、爪を磨いたりしてくれるそう。 カールは彼女とずっと一緒にいるけど、彼からそれを強制したことはなく、気ままにそばに寄り添ってくれるんだと。 最近のコレクションでは、インスタントなものに対するアンチテーゼが特に強い。 ストリートとモードが溶け合い、もはやスーパーマーケットもスタイルに。 via @harpersbazaar.com キャットウォークは過激なデモに。 via @theguardian.com 時代を機敏に読み取り、批判する力。 それを優雅なクリエイティブで、あたかも軽やかに魅せる。 彼が最高のデザイナーであり続ける理由の一つは、その好奇心と行動力なのかな、と。 SNSを自在に使いこなし、愛猫を世界一のファッション・アイコンに。 「動物に人間の服を着せるのは好きじゃない」と首輪もなし、とうのもカールラガーフェルドらしい素敵なところ。 ひとりのレディとして扱われているChoupette様でした。 【Choupette様が気になったあなたは…】 Choupette様 公式twitter Choupette様 公式instagram I read an interesting article on New York Magazine.com. In short, i...

Color of me. / 水色の自己主張。

イメージ
このまえ、 B&Bのトークイベント「新しくなった“広告”の話しをしよう!」 に行ってきました。 登壇者は博報堂の頭脳たち。 ☑︎ ルミネや資生堂の広告で有名な 尾形真里子さん 。 ☑︎ プランナーの井村光明さん。 ☑︎ 『ケトル』 の編集長でもあるだいすきな嶋浩一郎さん。 …豪華!!! 「なぜか愛せる人々」をテーマにリニューアルされた 雑誌『広告』 。 新編集長となった尾形さんを、元編集長ふたり(井村さんは連載もスタート!)が囲むかたちになりました。 記念すべきリニューアル後第一回目の特集は『水色の自己主張』。 いま、自己主張が真っ赤になっていませんか。 水色の自己主張、なんかいいと思いません? 煽りタイトルがおどり、誰もがSNSアカウントを複数使い分け、主張を重ねる時代。 テンキーで打ったことばを発してなくても、「いいね」や「既読/既読スルー」やリツイート、そういったシグナルも立派な “自己主張” ですよね。 ロジカルで、でもドラマティックに議論することこそスマート。 すくなくとも理論武装出来てないと “バカ” 。 でもそれだけじゃないよね。と。 なんにも言わずに 自分を理解して欲しいなんて 甘えん坊すぎる。 どうせ届かないとあきらめるのは 優しくなさすぎる。 誰もがメディアを持てる時代になって 自己主張の手段が溢れています。 自分に都合の良い主張を ふりかざすこともできる。 自分とは考えの違う主張に 耳をそばだてることもできる。 いま、 相手を追い詰めることなく やわらかな風をおこせたら。 bu 『広告』最新号 ト書きより 自己主張である以上、水色はありえない。 でも、そういう言い訳・ぶりっ子・手練手管・小ワザもコミュニケーションだなあ、と感じたのでした。 《よだん》 それにしても、水色ってコミュニケーションの色なのかな。 twitter、skype、blue bottle coffee(これも入れていいかな…?)など、コミュニケーションツール・プラットフォームは水...

Lady Gaga meets Shiseido. / 資生堂の2015年新年広告。

イメージ
突然ですが、新聞とってます? 都内のひとり暮らしの女性なんて、まず新聞とってなさそう…。 かくいうわたしも、金融機関を退職した次の月には契約終了したくらいだし。 あんなに愛読していた日経新聞も、実家に帰ったときくらいしか読まなくなりましたね。 というのも、 資生堂恒例の新年広告 が今年は ガガ様を起用したselfieプロモーション だったとのこと。 地方紙を含む50誌に、それぞれ別パターンの広告ヴィジュアルを掲載。 「その人がその人らしく生きることを応援」するレディー・ガガの主張と親和性があることから当企画が実現しました。  (資生堂コーポレートサイトより) 【参考】  資生堂 2015年新年広告 肝心の写真は転載できなかったので省略。 ナチュラルでリラックスしたムードのものもあれば、ぎらぎらグリッターメイク、セクシーなものからすっぴんまで、本当に七変化ならぬ五十変化…。 「さすが、ガガ様!」という感じです。 それぞれの完成度が高いです。 ガガ自身も「日本でメイクアップ革命をスタートするのがすごく楽しみ!」とツイートしていました。 I'm so excited to start a makeup revolution in Japan! The 50 Selfies celebrate Haus of Gaga creations & the future of the face w/ @Shiseido! 12月29日のツイート↑ですが、すぐに4,471リツイート! そうそう。そういえばわたし、こういう 変身モノ の広告すきなんですよね。 いまはなつかしのauのガラケー広告(2007年) 沢尻エリカさんのソニエリ(ケータイ)、100変化もかわいかった。 ちなみに、翌年の小栗旬バージョンは10変化と大至急縮小気味。 * 機能の多様性を100変化/10変化に現したようなのですが、 このころガラケーのガラパゴス化(高機能・高付加価値の行き過ぎ)が最高潮だったような気も…。 資生堂&ガガ様の広告は企業広告だし、毎年新聞に掲載するのが恒例なので そうしたのかもしれませんが、ちょっと残念だなーと思うことも。 新聞てほんと、おじいちゃんおばあちゃ...

New Apps for your LifeLog. / 真逆の目的だけど最近お気に入りのアプリ 2選。

イメージ
相変わらずスマホ中毒ですが、最近かなり頼りにしているiPhoneアプリがこのふたつ。 ひとつめは、 『 Moves 』 。 ナイキの Fuel (約2万円)を買いたくて、その話をしていたら『絶対使わないって!』とみんなにいわれ、代替としてすすめられたのがこの無料アプリです。 とにかく「どれくらい歩いたか・走ったか・自転車こいだか」を教えてくれるだけのアプリです。 性別、身長、体重とかを初期登録しておくと、GPSを頼りに何歩歩いたか・走ったか・自転車こいだかを測ってくれます。 itune 画面。 「歩く」「走る」「サイクリング」について、おそらく、移動距離とスピードで見分けているだと思うのですが、たまに超高速で歩くと「サイクリング」扱いされてしまいます…。 もちろん、そのあたりは追って修正可能。 ある日のデータ。 結構頑張って歩いた日。 一日一万歩、かなり遠いです。 月間のアクティビティをざっとみたり、結構参考にはなります。 ふたつめは 『 Checky 』 です。 これまた、「何回スマートフォンを閉じたか(そして開いたか)」をただただ教えてくれるアプリです。 itune 画面。 スマホ中毒のわたしにはもしかしたら効果あるかも?とレコーディングダイエット的な目的で使っています。 日々、膨大な時間をデジタルデバイスに費やしていますが、「一番の親友はiPhone」というくらい、 肌身離さずの親密な関係。 もうちょっといい感じの距離を置きたい、デジタルデトックスしたい、と思いいったんどれくらい接触しているのかを見ています。 きょうはまだ37回…。 スマホから離れるためにスマホアプリを使う…とはちょっとした皮肉。 意外と“記録する系”に弱いわたしです。 I read an interesting article on Huffingtonpost.com “These Apps Help You Realize How Much Time You Waste On Your Phone” . In short, it’s about usage of smartphones. We spend ...

Earrings, the last frontiers. / イヤリングは最後の砦。

イメージ
ピアスをあけない理由は幾つかあります。 まず親が反対派。 ビミョーに潔癖なわたしは、掃除する箇所が増えるのが不安。 なによりも、ハマりそう。 可愛いデザインが多すぎて買いに買いそう。 一個一個そんなに高いもんじゃないし。あれば使うし。まあ、買おう。買っとこう。 いや!こんな可愛いデザイン2度と出会えない!買う買う!これ下さ〜い!! そうなる予感がします。 無駄遣いに歯止めをかけるためにも、ピアスはやめとこう。うん。 しかし、イヤリング生活もなかなか楽しいものです。 お友達に教えてもらった Fhilippe Ferrandis (フィリップ・フェランディス) 。 この夏パリで購入。 長時間イヤリングをしていると耳が痛くなることもあるのですが、これは魔法のクッションが着いていてその心配がありません。 わたしは古代ローマ風(?)のどっしりとしたデザインにしましたが、もっと繊細でたくさんのパーツを組み合わせたイヤリングが多数。 カラフルで主役級のデザインが特徴で、顔まわりがパッと元気になります。 chesty などでも扱っているし、 バイマ でも買えるよう。 あとは、いま私的崇拝ブランド MURDER POLLEN 。 クリアなパーツを使ったシンプルなデザイン。 MURDER POLLENはデッドストックの素材や天然石を利用したハンドメイドのアクセサリーブランド。 ネックレスが有名ですが、まだわたしには手が出ないお値段なので、イヤリングを愛用しています。 その場でピアスをイヤリングに作り変えてくれるのもありがたい! 基本的にイベントでの展示販売なので、シーズン毎に覗いて買い足しています。 主宰の山本さんは料理上手で、 ginza の 『カモナマイハウス』(9月号。No.207) のホームパーティページにトップバッターで掲載されています。 インスタグラムで展開されている料理の数々はもはや料理人! 山本亜由美さんのinstagramは こちら 。 こちらは Sumally 経由で...

Short notices about BENTO. / お弁当といえば。

イメージ
時間さえあれば自炊、しかし夜は食べる時間がないので出来上がったものの大半がお弁当になる…というわたしは「お弁当」が大すきです。 外食もいいけど、作り手の“顔”がわかる料理って最高! これといって命名されていないおかずや、季節の炊き込みごはんなど。 外で食べることができない逸品てあるとおもうんです。 そういう意味でもお弁当を見直し、広めたいと日頃から思っているので 関連サービスをメモしておきます。 気になったらぜひ使ってみて、感想をいただきたいです。 ■ Bento&co 海外では「弁当」がそのまま「bento」と呼ばれることもあるそうです。 紙やタッパーなどの簡単なランチボックスとは違い、品数が多く彩豊かなお弁当。 京都にある、世界中に日本の弁当箱を発信するフランス人オーナーのお店「Bento&Co」です。 「フランスには弁当箱というものがありません。  家からお昼を持ってくることはあっても、ただタッパーにつめるだけという人がほとんど。タッパーには仕切りもついていません。  それに比べて、仕切りをうまく使って、おかずを少しずつ詰めていく日本の弁当箱は、中身をきれいに、さらにおいしそうに見せてくれると感じています」 (OPENERS インタビューより) Bento&coより そう! そうなの!! きつきつに詰める、そこに美が宿るのよー! お弁当箱という限られたスペースを限られた食材をつかってデザインし、おいしそうに見せる、というささやかな挑戦。 お店では、日本の曲げわっぱなど伝統的なBento箱も扱っていますが 米軍御用達のアルミBento箱、機能性抜群のSTANLEYのフードコンテナなど各国のBento箱がそろっています。 ここでお弁当箱を買えばやる気アップ! わたしの出場回数ナンバーワンお弁当箱もこちらで購入。 Bento&co ※ECサイトもあります。 京都市中京区六角通麩屋町東入八百屋町117 Tel. 075-708-2164 営業時間|12:00~19:00(土曜は20:00まで) 関連記事 OPENERS 「世界に誇るべき日本の弁当文化!?」 70ヵ国にファンを持つ“弁当箱専門店”、ネットから京都...

How to use "Airbnb". / 話題の Airbnb を使ってみる。

イメージ
夏休みはパリに行こう! tour eiffel. Paris and cat. そして、バルサの試合を見る為、なんとなくバルセロナにも寄ろう…! ざっくりとした計画で、summer vacation が決まりました。 パリは5回以上いってるけど、 いつ行ってもたのしい。 特に何をするわけでもなく、お茶してるだけでも充分たのしかったり。 今のところ、パリ滞在はあんまり目的がありません。 唯一あるとしたら、話題のサービス “Airbnb” を使うこと。 わたしのiPhone。 Airbnb は空いている自宅の部屋を Airbnb のユーザ同士で貸し借りできるソーシャルサービス。 世界最大の空き部屋シェアサイトです。 おうちを丸ごと借りることも、 一部屋だけ、あるいはルームシェアすることも可能です。 PC坂トップページ 写真も大きくてイメージがわきます。 「あ、旅行したくなってきたかも!」と高まります。 “パリ” をクリックして進むと… 画面いっぱいに候補物件が。 さらに高まります! 具体的にしぼっていくため、順番に入力。 1、 日付を決める。(チェックイン、チェックアウトをいれる。) 2、 お部屋のタイプを選ぶ。(貸切、個室、ルームシェアから選ぶ。) 3、 値段のレンジを決める。 4、 その他、ベッド数やホストの主言語、アメニティなど、オプションを入力。 左側に地図がついているので、 だいたいの場所もわかりやすいです。 部屋の内部の写真もいくつか掲載されていて、 ベッドルーム以外にキッチンやバスルームも事前に見ることができます。 今回は、Airbnb 初心者ということもあり、貸主は女の子がいいな~ということで ・ 丸ごと貸切 ・ ベッド2台 (※ダブルベッドとかはダメ。) ・ 治安が割るところは避ける (※18,18,20区はダメ。) ・ 貸主が女の子 でフィルターをし、レビューを読み込みます。 一例。レビューが多い人のほうが何となく信頼感がある。 たくさん部屋を見て候補者の中から希望にちかそうな Claude さんに問い合わせをしてみま...

A shopping on SNS, Sumally. / サマリーでお買いもの。今度は出品!

イメージ
ソーシャルのサービス、あんまり好きじゃない。 facebook も LINE もめんどくさい。 そんな感じのわたしですが、以前書いたようにSumally (サマリー)は ローンチ当初からお気に入り。 いろいろ機能が使いやすく、ついに先ほど出品してみました。 カラー:黒 カラー:白 2012年5月21日朝、国内では25年ぶりに金環日食が観測されたこと、覚えている方はいますか? 日食だいすき! そしてマンガ『宇宙兄弟』だいすき! そんなわたしは VIxex と『宇宙兄弟』がコラボレーション日食グラスを2色とも手に入れました。 コンプリート! ただ、その後登場する機会がなく、引っ越しのたびに捨てるか捨てまいか… とリストラ候補入り。 どなたか使っていただければ嬉しい! さて、Sumallyの出品方法は超簡単。 『have』しているページから、【出品する】ボタンをクリックして、写真を数点掲載。 値段を決定し 簡単なコメントをつけ、 出品者の情報を入れて Publish 。 [出品] 画面の最後。 今回なので、思い切って1000円にしました。 郵送方法も、デフォルトでいくつか選択肢があり それぞれサイズ、値段感、到着のスピードなど書いてくれていて親切。 メールに届いたメッセージ。 売れるかな~。 そもそも『want』が5とかなんですよね。 公開されているページ。 売れるかどうかはさておき、なんでも “まずはやってみたい!” わたし。 今後ユーザーももう少し拡大するでしょうし、 機能の充実なども見込めるので要チェックのサービスです。 【参考】 アストロアーツ「金環日食2012」:金環日食って、どんな現象?

I got new item from Sumally! / Sumallyで商品を買ってみた!

イメージ
かねがね遊んでいるサービス、『 Sumally(サマリー) 』。 2011年にローンチしてから、 もっぱらスマートフォンアプリで “want” と “have” を繰り返していたわたし…。 わたしの画面(スマートフォン) いつのまにか “want” が 5591 もある! 欲しいもの、多すぎです。 そんなところ、ショッピング機能ができたので、さっそく購入してみました。 ショッピング画面(スマートフォン) 自分の“want” している商品が売り出されると、お知らせが届きます。 ちょっと欲しかったイヤリングが手ごろな価格であったので、買ってみることに。 個別商品ページでは、出品者に質問などもでき、いろいろ詳しく知りたいひとにも向いているかも。 今回はイヤリングなので、サイズなどもあまり気にならなかったので、 画面の【購入する】ボタンを押し、決済関連の情報を入力。 いとも簡単に買えました。 購入した後なので「SOLD OUT」に。 2日後くらいに、レターパックで商品が到着! わーい! プチプチに包まれて到着。 商品が到着したら、アプリの取引終了画面をポチリ。 取引終了! 商品の発送状況もこちらの画面より確認できます。 出品者とのやりとりができるので、オークションサイトなどを利用したことがないわたしもなんとか安心…。 Sumallyは2011年8月にベータ版がローンチし、9月には本格始動。 モノのSNSということで、あまりヒトとの「つながり」を感じつサービスではないのですが sum(足す)とall(すべて)を合わせた「すべてを足し上げる」というコンセプトだけあって なによりも物欲のかたまり、世の中のまだ見ぬ素敵なものを見つけたい・知りたいひとにはおすすめのアプリです。 何度かバージョンアップしていますが、ユーザビリティもよく 移動時間や眠れないときに活躍するアプリです。 ショッピング機能が付いたもの最近ですし、今出品しているユーザーは少ないと思いますが 自分では見つけられない面白いものが多いのが特徴。 サマリー 【参考】 GQ JAPAN 記事 “モノの百科事典”で世界を目指す、日本発の新ソーシャルサービス「...